日記 2008年10月04日 21:51
「4−2−3−1」  

 おもしろかった本を紹介する。

 「4−2−3−1 サッカーを戦術から理解する」
 杉山茂樹 光文社新書

 これ、リアルなサッカーもSTO的に見られるよ!ってな感じの本である。

 サッカーは戦術でやるものじゃないと言うけど、けっこう戦術(特にシステム)が大事だということを語っている。

 特におもしろかったのは、名監督と言われる人たちのシステムを駆使した采配の妙。

 それにひきかえ、トルシエ、ジーコといったイマイチな監督に率いられた日本代表の悲しい運命。

 それが、この本を読むとよくわかる。

 ちなみに、4−2−3−1(4−5−1)は、今最も主流のシステム。STOでは、4−3−3だけどね。

 試合エンジンの調整があって以来、ずいぶんと試合の感じが変わったけど。STOの主流は、変化するのかな?


 



コメント

2008年10月04日 21:57 pixy10  

それ読みました!  半分くらい・・・

まだ後半読んでないのに どこにいったか分からなくなってしまって^^;

見つけて読まなきゃw

2008年10月04日 23:08 アイルトン  

仕事 一段落したら読んでみますww


2008年10月05日 00:20 別件バウアー  

おお、そんな本があるんですか!

確かに、4−2−3−1は良く見ますよね〜。
ワタクシも戦術が理解できる頭が欲しい!

複数のシステムを使いこなせるようになれたらかっこいいんだが。

2008年10月05日 00:27 桜豊王  

面白い本ですよね。
少しサイドOF偏重かなぁという感じもありますが、この本を読んだ後はTVでのサッ
カー観戦が少し変わったような気がします。

この本に感化されて、オランダでは4231でやっていました。
さすがにDiv1では通用しなくて、433にしちゃったんですけどねw

2008年10月05日 07:55 大宮栗鼠  

pixy10さん

 あの配置図って、STOで毎日見ている図ですからね。
 眺めているだけでもおもしろいなと思いました。
 

2008年10月05日 07:56 大宮栗鼠  

アイルトンさん

 図が多いですから、すぐ読めちゃいます。
 肩っ苦しくなくていいと思います。ぜひ。
 

2008年10月05日 08:12 大宮栗鼠  

別件バウアーさん

 名監督と言われる人の、試合の流れを変える采配は見事です。
 そんなのも解説されて、初めてわかりました。

2008年10月05日 08:14 大宮栗鼠  

桜豊王さん

 確かにサイド重視ですね。でも、リアルサッカーでは、それほどサイドが重要ということでしょうね。
 うちのサブは、オランダ式の3−3−3−1でトータルフットボールに挑戦中です。
 

2008年10月05日 10:57 K66  

3バック見なくなったな〜と思うこの頃ですw
Jでは見るけどねw
大宮やられましたね〜新人にあれされちゃいかんでしょ^^;
辛口はここまでで…w

2008年10月05日 16:50 Kis  

お〜、これは面白そう!

さっそく記憶に書き留めて
今度、お取り寄せしなければ(>_<)

STO、この先どう変わっていくんでしょうねぇ…(’’

2008年10月05日 21:09 大宮栗鼠  

K66さん

 ん〜、いいようにやられましたね。
 くやしいというか、情けないというか…。
 降格争い、やばいです。
 

2008年10月05日 21:10 大宮栗鼠  

Kisさん

 いろいろ予想してますが、楽しめればいいんです。
 Kisさんのように、深い楽しみ方ができればと思っています。