日記 2008年12月14日 16:38
4-2-3-1システム  

 例の本を読んで以来、リアルサッカーで流行している4-2-3-1システムをSTOでもやってみようと試みている。

 STOには、4-2-3-1という分類がないので、どうするかというと、2つの方法がある。

 1つは、4-3-3DV。

 もう1つは、4-5-1DV。

 前者だと両ウイングがFW扱いで、前線に張り出した形になる。後者だとSMF扱いで、2列目の3人が平行に並ぶ形になる。

 当然、4-3-3の方が、攻撃的であろうことは予想できる。

 4-5-1の方は、ワントップが孤立しちゃいそうな感じもする。

 しかし、チームHEXで比べてみると、ほんの少しだが、4-5-1の方が大きくなる。

 これは、どういうことなのだろう?

 これまでは、4-3-3DVで戦ってきたのだが、今季は4-5-1DVで戦ってみようかなという気持ちになっている。

 DIV2に復帰しての再挑戦。何事もやってみなければわからないので。ダメだったら、すぐに戻すけど。

コメント

2008年12月14日 16:42 大宮栗鼠  

4-3-3DVだとこうなる。

2008年12月14日 16:44 大宮栗鼠  

で、HEXがこうなる。

2008年12月14日 16:45 大宮栗鼠  

4-5-1DVだとこうなる。

2008年12月14日 16:46 大宮栗鼠  

で、HEXがこう。微妙な差ではあるんだけど。

2008年12月14日 16:56 pixy10  

ほー   うちは3バックですが
前線は FWはイブラヒモビッチ1人。

あとはファンタのピクシーとサビチェ等で1トップ2シャドーのように使ってます。

1トップは確かに心ぼそいので そうしていましたが
完全な1トップも試してみたら面白いかもしれませんね^^

2008年12月14日 17:14 桜豊王  

例の本の4−2−3−1は、STOだと433DVになるのかなと思います。

HEX的には451>433みたいですが、
実際には433のほうが結果は出やすそうですけど…どうかな?

2008年12月14日 19:04 大宮栗鼠  

pixy10さん

 ワントップの場合、シャドー役の選手は重要ですね。
 ファンタで囲むのも一手。

 うちは今回、強力ウイングを配置することにしました。
 どうなるかな?
 

2008年12月14日 19:06 大宮栗鼠  

桜豊王さん

 私も当然のようにそう思っていました。
 確かに、チームの育成が未熟なときは、絶対に4-3-3だと思います。

 今回、ほぼ育成終了段階のチームで検証してみます。

 カップ戦に出ている感じでは、失点が少なくなっているような気がします。 

2008年12月15日 16:01 ひげひげ  

う〜ん
現状確認させて頂くと、1TOPに結果(得点、アシスト)が出てないですねぇ
でもDIV2って極端に得点が減るので継続して確認が必要なのかな
もしくはTOPにもうちょっと破壊力の有る選手が必要って事と考えるか
ウチもセカンドトップを1.5に置くかサイドに置くか思案中。。。。

2008年12月15日 22:49 大宮栗鼠  

ひげひげさん

 まったくその通りです。
 やっぱり強力なFWが必要だと思います。
 ポストがいいかな。まだ全然育っていませんw。