日記 2008年03月31日 00:10
采配  

2回目のDIV3、
開幕4連勝で、これは!!
と思ったのもつかの間、
その後3分け2敗でギリ残留圏内の8位・・・

でもDIV3初挑戦の時との違いは、
謎負けっぽい負け方が無くなったこと。

つーか、普通にレベル高すぎますよ、イングランド!!
そして、怪我とかカードも多すぎますよ、ウチのチーム!!

DIV2行けずじまいだったりして・・・


なんか、采配に問題あるのか?
サッカーは置くが深い!
と、ゆうことで(かなり無理やりですが)、
今日はポジション別に語っちゃうコーナーの番外編、
「監督」の巻!!

素人目に見ると、正直、監督の采配云々って、
試合見ててもよく分かんなかったり。
同じチームをずーっと見てると分かるかもですが。

でも、チームが不振だと責任取らされるから、
やっぱ重要な仕事に違いはありませんよね。
浦和とか、わずか数試合で解任だもんな!
まー、昨季、優勝取り逃がしたのもあってだと思いますが。

監督といってパッと頭に浮かんだのがカペッロ。
好きとか嫌いとかじゃないんですが、
なんか方針がすごいはっきりしてて分かりやすい存在スよね。
結果最優先!

ユーベ→レアル→イングランドとめまぐるしく動いてるけど、
レアルを優勝に導く等、ちゃんと結果は残してんだよな。
でも、そのやり方には周囲が付いていけないこともあるんだろな。
まー、「厳しい」のも一つの有能だって証拠かな?って思いますが。
有能じゃなきゃ、厳しくしても意味が無いので。

でも、どっちかというと後任のシュスターに期待!
スペクタクルかつ、結果もついてくるチームがほんとにできればすげーよな!


【3/30 お誕生日さんはだ〜れ?】
 ○35歳(難易度B)
  元チェコ代表FW。202cmの巨漢で、愛称はディノ。技術も高く、EURO04でネドベドらと活躍。

コメント

2008年03月31日 07:35 PAL  

謎負けっぽい負けがないのは良いことですね〜

あれがあるとモチベーション下がりますから。

ここから巻き返しですよ。


イングランドも強いでしょうけど、イタリアも強いです。
ウチもぜんぜん昇格できません・・・

2008年03月31日 08:58 やんまる  

監督ですか・・・
監督業は結果がでないとつらいですが、個人的には
1節、2節での電撃解任とかはちょっとかわいそうなきがします。

マンUのファーガソンやアーセナルのベンゲル、ミランのアンチェロッティ
なんかは長いですよね 

日本代表の岡田監督もがんばってほしいなぁ・・・・

あ、うちのチームもA↑の監督雇ったこと無いのでいい監督連れてきてくれないかな・・・

クイズは ヤン・コラーですね!でかいけど足元もうまいですよ〜

2008年03月31日 10:32 龍馬監督  

イングランド、レベル高いですよね@@
うちのチームもDIV2に昇格したのはいいけれど、統制値のお土産だけいただいて追い返されそうです(T T)

優秀な監督の条件って難しいですが、やはりカペッロみたいに方針が明確になっていてそれがブレないってことでしょうかね。ある意味、超頑固者が向いてる職業なのかも。それはサラリーマンでいう管理職も同じなのかなあ・・・上司、頑固なのは嫌かも・・・

2008年03月31日 10:53 ぴくしー  

監督なら、ベンゲル監督が大好きですw
もう、一種の信者のようですね^^;

イングランドの監督は、選手の獲得なんかも担当するらしいので
相当忙しいらしいですw

彼らは選手を見る目・やる気にさせる力など様々な能力が必要ですよねぇ・・・。


チームの方は、かなり苦戦されているようですが、
今季は何とか残留ですかね・・・。

ウチは降格したDiv4ですら残留しそうな勢いですよw

ホント、イングランドってレベル高けぇえええw

2008年03月31日 18:58 あ〜げ〜  

監督、STOに限らず大事な存在ですよね〜。
どんなにいい選手を抱えても、活かすも殺すも監督次第ですし。

ボクが好きな監督、最近はライカールトですよやっぱ^^ 
ん〜最近補強したばかりだしヒイキかなぁ(笑)

選手から監督に転進する機能があったら、
もっとSTOも面白くなると思うんですけどね〜☆

2008年03月31日 22:47 別件バウアー  

みなさん、ありがとうございます!!

監督、やったことないですけど、
やった人にしか分からない大変さがあるんでしょうねー。
きっと会社の上司にも通じるところあるんでしょうね。

>PALさん
 ワタクシがイタリアにいたときも、すごいレベル高かったです!
 いまだに状況は変わらず、ですねー。
 やっぱ、イタリア、イングランドあたりは、
 DIV1昇格時の追加施設がいいですから、
 みんな必死になりますよねー。

>やんまるさん
 プレミアは長期政権多いですよねー。
 ファーガソンなんて、記録的な長さなんじゃないですか?
 でも、監督のやりたいことを表現しようと思うと、
 ある程度の期間は必要ですよねー。
 その期間を与えられるかどうかが、
 まずは監督の正念場ってとこですかね?

>龍馬さん
 ですよねー。
 自由を与えて選手を伸ばす方法もあるかもですけど、
 是が非でも結果をだすなら、
 やはり多少強引にでも方針を徹底しなきゃいけないんでしょうね。
 会社の上司みてても、この人はカペッロタイプだな、
 この人はアンチェロッティかな、とか思ったりしてます。

>ぴくしーさん
 ベンゲルは、名古屋にストイコビッチいたときの監督ですよね!
 ということは、ぴくしーさんにとっても師匠?
 若手の育成に定評があるんでしたっけ?
 であれば、今のアーセナルは、ベンゲルの指導のたまものですねー。
 若いうちにそういう指導者に出会えた人は、幸せですよね。

>あ〜げ〜さん
 おー、ライカールト!
 ワタクシも、調度昨日、
 選手が監督に転向とかあればいいのにって思ってましたよ!
 人によって、選手時よりランクがあがることもあれば、
 下がることもあったり。
 名選手、名白楽にあらず、みたいな。