日記 2008年10月01日 17:28
やけっぱちが光明を・・・・  

昨日はCLのゼニトVSレアルマドリーを観戦する為
20時の試合を見て仮眠、1時起床で生観戦しそのままお仕事
すんげぇ眠いです。早く帰りたい。。。。。。

20時の試合、首位との対決だったのですがHOMEで敗戦
順位も降格圏内だったので半分諦めで
システムを
3-6-1 TVから、3-5-2 1V(3-1-4-1-1)へ変更
攻撃をボールキープからカウンターへ変更
ジョヴァノヴィッチの下にデコを配してみる
究極サイド覚えたヒグドンを外しEランクSMF(HEX58)
に入れ替え
キャラガー(HEX89)を3バックの中央に配して
ファーディナンドをボランチに配置(DMFバットはSUBへ)
試合を見ると
守備は安定、攻撃はEランクSMFのホームラン映像が増える
ヒグドンを戻して
究極スイーパー覚えたキング(HEX70)
から
EランクLV1ストッパー持ちのSDF(HEX70)
に入れ替え

何故かそっから無敗で3位迄浮上
ボールキープを主体にしてたので
カウンターでクルピカなのはフィード持ちのファーディナンド位なんですがねぇ
昨シーズンから苦しめられてる猿人に一矢報えてかも知れません
このシステムの完成にはDIV1到達での統制値が条件
この復調が長続きしてくれる事を節に願う

調整されてディフェンス強度が増したと噂の猿人についての独り言

オフェンス、ディフェンス、システム、フィジカル、スタミナ、タクティクス
の6項目が数値化され
HOMEである事に+α
(熱狂)サポーター席で+α
され監督の戦術レベルで+αされ
対戦相手と比較される(前半、後半、後半20分の3回)
ここで決まる事は恐らく攻撃(守備)の回数
前半で自チームが3回チャンスが得られたとする
ここで
3回チャンス=得点では無く
一回の攻撃毎に×βされ
一定値を上回る=ゴール
一定値を下回る=ボールを奪われる OR相手の攻撃になる

今回は↑のβの値を調整したのではないかな?と
βの値は乱数を用いてると思う
調整方法で考えられるのは乱数の振り分け値をせまくする。
例えば前半に得点したら以下のチャンス時には与えられる乱数の数値が小さくなる(=得点がしにくくなる)

そもそも乱数のテーブル自体が複数存在しそれも試合毎にランダムで与えられると考える事も出来る
これなら”謎負け””謎勝ち”も納得が行く
※HEXで勝ってるのにβが低くくゴールの値にならないと謎負け

ふむふむ
考えれば考える程、実に興味深い

コメント

2008年10月02日 02:02 アイルトン  

う〜ん 奥が深い事 考えてますね!

自分は単に乱数の振り分けがランダムに変わってるだけかとw

で 運が悪いと謎負けが続く のかな?

でも謎勝ちの経験あんまり無いな〜ww

2008年10月02日 02:51 MATY  

なるほど〜あると思います

持論は大切です^^

自分も以前のシステムなら持論はありました

新しいのは・・・リセ前であんま考えてない^^;


2008年10月02日 09:01 pixy10  

う〜ん やっぱ乱数でβですかー

私もそうじゃないかとは想像していまし・・・いまし・・・



すいません!  何の事だかさっぱりですw

2008年10月02日 09:18 ひげひげ  

アイルトン殿

ありがとうございます

乱数の元々の値が大きかったのを小さくしただけかも知れませんね
大きい値を何度も引かないように微調整をしてくれれば良いのですが
SEGA同様にエンジンもファジーな対応が出来てるとも思えないので(笑)

トランプと一緒ですよね、配られるカード次第で勝ち負けが可能って事ですよ
30節分最初に配ってくれれば、大一番と睨んだ試合に良いカードを割り当てられるんですがね

謎勝ちはですねぇ。。。。さっき迄その連続でした

2008年10月02日 09:24 ひげひげ  

MATY殿

持論と言うかですねぇ
仕事中に「ん?」と思いつき、さらさらっと書き殴っただけなんで
そんなに深い考え無しだったりします

はやいとこ新エンジンに苦しみMATY殿が観たくなってきました(笑)



2008年10月02日 09:28 ひげひげ  

pixy10殿

いやいやβはγでもηでもなんでも良いのですが。。。。。(笑)

この仕組みが解読出来たからって対抗策が無いのですがね
強い筈なのに負けが多いときには弄ってみると言うのが有効策やも知れぬって事ですよ

2008年10月02日 13:06 四面楚歌  

ふーむ、深いなぁ。
自分にもなんの事かさっぱり(A;´・ω・)アセアセ
強い筈なのに負けが多い時は戦術変えます(笑)

2008年10月02日 13:35 ひげひげ  

四面楚歌殿

いやいや、そんなに深く無いですよ
αだβだγだηだって言ってるので敬遠しがちに見えますが

ぶっちゃけパチスロの理論ですから、これ

設定6だと高乱数の確立が多い
設定1だと低乱数の確立が多い

でも高乱数、低乱数が引けない訳では無い
って事です
そして高乱数だからって勝てる訳では無いし(謎負け)
低乱数でも勝てる(謎勝ち)

違いは挙動で設定看破が出来ない事ですかね(笑)