日記 2008年09月29日 15:46
観とけって その1  

旅行前のアクラン対策
アニメ編、その1

アニメ三銃士
三銃士と言われて思いつくのが
これと、スパルタンXと闘魂なボクです
のりピーの夢冒険の印象が強いですな

宇宙海賊キャプテンハーロック
宇宙の海は俺の海って事で
999より印象に残ってますね

宇宙船サジタリウス
動物型擬人化の物語
結構、深い話なのではまります

海のトリトン
手塚アニメで最初に好きになった作品ですね
放送時に生まれてないんですが、記憶にはしっかり残ってます。何故?

黄金戦士ゴールドライタン
ライターがロボットに変形するお話
必殺技が相手の核を素手で刳り貫く斬新さ
合計5万位の超合金がウチに飾ってあり、DVDも揃ってます

ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU
2005年放送のリメイク(?)版の方です
スポンサーが外れて朝の6時半に追いやられてからクオリティが上がる
理由はゲッターロボ並みの無茶な変形を玩具化しないで良くなったかららしい

機動警察パトレイバー
TV版では無く、OVA版
DVD-BOXで一気に見るのがオススメ

鋼鉄ジーグ
永井豪作品で一、二位を争う主人公の不幸さ(笑)
超合金を砂場で遊ぶと合体不能に

UFOロボ グレンダイザー
↑の作品と不幸さを争ってる
メカのかっこよさと支援メカとの合体の概念はGOOD
これまた数万円の超合金がウチに飾られてる

サイボーグ009
赤いマフラーでは無く、誰がためにの黄色い方です
張々湖とグレート・ブリテンの存在感がGOOD

新世紀エヴァンゲリオン
パチ屋でストーリーを知らない爺さん婆さんが楽しんでるのを見ると心が疼きます(笑)
世界観、ストーリー性は秀逸ですが、一見さんでは難しいってのが難ですね
一回見る→サイトで深読みする→もう一回見る
が良いかと

タイムボカンシリーズ
リメイク版は見てませんが
タイムボカン、ヤッターマン、ゼンダマン、オタスケマン、ヤットデタマン、イッパツマン
は観ておく価値があるかと

とんでも戦士ムテキング
タツノコ作品ですが↑のタイムボカンシリーズには含まれません
「タコの頭に鉢巻すればつるっと外れて締まらない♪」
覚えてる人居るかな?

超時空要塞マクロス
劇場版が観易いかと
当時は不要に感じてたガウォーク形態が見直すと意外に使い道があると実感

魔神英雄伝ワタル
主人公が異世界の平和の為に戦うRPG要素が取り込まれた作品
途中、強敵に破れ主人公機が変わる等のお約束は多数
2で主題歌を歌ってたのは高橋由美子、あの当時は可愛かったなぁ
覇王大系リューナイトでも高橋由美子が歌ってた
その後ショムニで完全に・・・・・・

その2へ続く

コメント

2008年09月30日 10:27 チェーザレ  

 宇宙船サジタリウス→ラザニア食べとけ!

 新世紀エヴァンゲリオン→聖書読んどけ!(福音って意味ダカラー)

 超時空要塞マクロス
  ガウォークは米国が真剣に開発できるか検討したらしい(ホント?
  ロイ・フォッカー機の可変できるのがウチにあったなw
  バンダイからファミコンソフトが発売。製作はナムコですね。

2008年09月30日 13:31 ひげひげ  

チェーザレ殿
ウチの親はラザニアを作る事が出来なかったなぁ
聖書片手にエヴァ観ると改宗したくなるぐらいどっぷりですよね

可変モデルはいかり肩になるんですよね
ゲームはファミコン版よりゲーセンのシューティングをやってました
(アーマードになると画面の9割がミサイルで埋まるヤツ)