 |
 |
コメント |
|

|
 |
 |
|
2008年02月22日 18:16 すーくー |
|
 |
 |
 |

 |
続きです。 写真の下からになります。
・最終戦、今回は何を見せてくれるのか?
中国戦はもちろんのこと、北朝鮮との試合でもホ・ジョンム監督は果敢な実験精神を持ち続けた。フォーメーションをチェックし、選手をテストした。3バックと4バックを繰り返し、既存の選手のポジションの変更や新戦力の実力もチェックした。
中国との試合では、選手の集中力と個人の実力が発揮され見事な再逆転勝利を収めたが、北朝鮮との試合ではやや乱れた組織力を見せ、引き分けに終わってしまった。しかしこの2戦で注目しなければならないことは勝敗ではなく、何をどのように実験しているのかだ。そしてその実験は比較的成功して進められている。
それでは今、残った日本戦では何を見せてくれるのか? ホ・ジョンム監督が選択できるシナリオは大きく分けて2つある。1つは韓日戦という歴史的勝負から離れて将来のために最後の焼き入れをしていくこと、もう1つは今まで明らかになった代表チームのの長所・短所を元に、勝つ試合をすることだ。
|

|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |

 |
すごいですね。 感動しました。
私も日本語以外を使いこなせるようになりたいもんです^^A
|

|
 |
 |
|
2008年02月22日 20:09 すーくー |
|
 |
 |
 |

 |
2つのどちらを選ぶかによって、試合は全く違う様相を展開することになる。実験にこだわればよい試合を期待することは難しく、勝つ試合のための選手起用をすれば実験をすることはできなくなるからだ。ホ・ジョンム監督が持つジレンマだ。
しかし、この2つを1つにまとめて試合に臨む方法もある。続けてきた実験を敢行しながらも勝つ試合をするのだ。その方法は日本との試合でホ・ジョンム監督がこれから選択する代表チームのフォーメーションと、ベストメンバーに近い選手を起用し試合をすることだ。
1月末に召集された代表チームは、いつのまにか1ヶ月近く合宿してきた。その中で4試合を行い、続けられてきた練習と試合で選手の力の把握はある程度終わったと見ることができる。さらに、ホ・ジョンム監督は国内選手にうとい外国人指導者ではない。彼らを長い時間見守り、共に息を合わせてきた国内の指導者だ。これは選手を把握することと代表チームの基本骨格となる下絵を描くことが十分に成し遂げられたことを意味する。
まだ続くんだけどとりあえず今日はここまで!
|

|
 |
 |
|
2008年02月22日 20:15 すーくー |
|
 |
 |
 |

 |
誤) 1勝1敗で並んでいる 正) 1勝1分で並んでいる ですね。誤訳と言うより単純な書き間違いです^^
>ダスティーさん 1行ごとに辞書を引いている状態ですので、あまり大したことはないです^^; 読むと同時に訳せるとすごいんですけどねー。なかなかそこまでは。
|

|
 |
 |
|
2008年02月22日 21:01 春狩 |
|
 |
 |
 |

 |
やっぱ、日韓戦は燃えますよね〜。是非、勝ってもらいたいです。
|

|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |

 |
これだけの長文をあっという間に翻訳してしまうなんて、すーくーさんすごいですよ^^
僕は英語の翻訳さえ満足に出来ないと思いますよ。 もっと勉強しないと・・・。
|

|
 |
 |
|
2008年02月23日 05:46 すーくー |
|
 |
 |
 |

 |
従って、日本との試合で今までの練習と試合を元にこれから韓国代表を率いてベストメンバーを起用する試合をすることは、実験と勝利という二兎を得られるよい選択ともなりうる。もちろん、このベストメンバーはホ・ジョンム監督が使う主なフォーメーションを元に決定されなければならず、それならばこの1ヶ月近くの代表チームの練習の総仕上げとすることができ、また他の意味の実験とすることができる。
こうなれば日本を相手に勝つ試合もできる。確立されたフォーメーションとベストメンバーで試合をすることになれば、事実上最高の戦力で日本を相手にすることができるからだ。実験の連続性を維持しながらも、試合に勝つことにも挑むことができるというわけだ。
この試合を最後に、代表チームは3月26日に行われる2010南アフリカ共和国W杯アジア3次予選の北朝鮮戦まで一時的に解散となる。その期間にはKリーグが行われていてるので、1週間〜10日前に選手を招集し代表チームとして形を整えることは難しく見える。明日(土曜日)行われる日本との大会最終戦が、北朝鮮とのW杯予選を前に経験する代表チーム最後の試合となる。
|

|
 |
 |
|
2008年02月23日 06:44 すーくー |
|
 |
 |
 |

 |
そのため、今度の試合で選手のテストとフォーメーションのチェックをする代わりに、ベストメンバーとこれから代表チームの骨格となる主なフォーメーションを使って実戦での最終チェックをすることも重要なことだろう。
これまで経験した2戦で徹底して実験を敢行しながらも、1勝1分という成績で優勝に挑むことができる資格を備えた韓国代表。日本との最後の試合では実験の成功と大会優勝という二兎を得ることができるのか、期待してみる。
これで全部です。 なんかぼんやりした記事でしたね。 もっと具体的にどの選手がどんな状態でこんなプレイに期待できる、とかいう 内容だったらよかったのですが。
試合後の記事はもっと具体的に試合内容について書いてあるだろうから、 明日以降、また適当に記事を見つけて訳してみたいと思います。
|

|
 |
 |
|
2008年02月23日 06:53 すーくー |
|
 |
 |
 |

 |
>大鉄さん はじめまして! サッカーに限らないですが、どうしても日韓戦と他の試合は違いますよね。 引き分けじゃ優勝できないので、勝ってもらいたいです。
>GO BLUEさん 英語は難しいですよ…。 いくら毎日生の英語に接する環境のBLUEさんといえども、 やっぱり英語は難しいと思います。僕は全然ダメです。 韓国語は文法が日本語と同じなのでやりやすいです。
|

|
 |