日記 2008年05月16日 16:18
昨日の日記の補足  

こんなにサッカーと離れたこと書いていいものかどうかと思いますが
一応書いておいたほうがいいのかもと判断して書きます。

コシヒカリの元となったものは新潟県で開発されたのですが、
実際に使えるところまでに育てたのは福井県なんです。
その後、また新潟に持っていかれて正式に認められ、
コシヒカリと命名されました。

そのため、コシヒカリのコシとは越後の越なのか越前の越なのか
ということが議論されることがあります。

新潟県民の僕としては、当然越後の越だと言いたいところなのですが
原型となったものが福井へ渡った経緯が、どうも当時の新潟では
見放された品種だったものを福井へ提供した、ということらしいのです。
その後、福井で品種が固定され(交配種はブレが生じるため、
その中から良いものを選び品種を固定する)、その後また新潟へ戻ってきて
正式に認められた、ということのようなのです。

福井の人はどう考えてるのかなー。
福井の人がおりましたら、一言お願いします。

コメント

2008年05月17日 02:23 GO BLUE  

なるほど〜、コシヒカリにはそんな歴史があるんですね。
勉強になります フムフム

ちなみに、私もササニシキよりはコシヒカリ派です。

2008年05月17日 06:47 すーくー  

>GO BLUEさん
うちもコシヒカリですよー。
農家の名前入りの袋に入っている玄米を、コイン精米所で精米して食べてます。

全然サカつくと関係ない話なのに反応があってよかった^^