日記 2009年03月17日 16:06
日韓戦限定WBC日記7  

韓国のニュースサイトのWBC関連記事を日本語に訳しています。

日本はキューバを6-0、韓国はメキシコを8-2で下し、明日3回目の日韓戦を迎えることになりました。この試合に勝てば準決勝進出が決定、負けた場合は明後日キューバと対戦し、その試合に勝てば準決勝進出が決まります。

これまでの2度の対戦を踏まえ、日韓を項目別に比較した記事がありました。
これまでの記事の中でも特にいい記事ではないかと思います。

記事はスポーツソウルのWBC特設ページより
http://www.sportsseoul.com/news2/baseball/wbc/2009/0317/20090317101010700000000_6731552387.html


**********

<3度目の韓日戦、ここが勝負の分かれ目>


‘宿敵’韓国と日本の3度目の対決が迫った。第1ラウンドで1勝ずつ分け合った両チームの今回の対決は避けられない激突だ。3度目の韓日戦の勝負を分ける観戦ポイントをまとめてみた。

◇奉重根 VS ダルビッシュ

韓国・奉重根(ポン・ジュングン)と日本・ダルビッシュ有の先発が有力だ。左腕・奉重根は9日の日本戦で先発し5回1/3を3安打無失点と好投し、新しい‘日本キラー’に急浮上した。金寅植(キム・インシク)監督は2次ラウンドの日本戦に備え奉重根をメキシコ戦に使わず温存したくらい、今の投手陣で最も球威がよい。大きな試合でも揺らぐことのない強心臓と頭脳的なピッチングが長所だ。ダルビッシュも9日韓国戦で日本の4番手として3三振を奪い1イニングを無失点で締めた。右腕の正統派で逆回転がかかった速球が優れ、変化球も多彩だ。球に力はあるがボールカウントが先行する場合がたびたびある。韓国が前回の試合でダルビッシュに1イニング3三振を喫しながらも安打と四球を1つずつ挙げたように、十分に攻略可能だ。

◇朴勍完 VS 城島健司

捕手の知略対決も見ごたえがある。韓国の朴勍完(パク・キョンワン)と日本の城島健司はともに今大会で女房役として両チームの投手力を一段階アップさせている主人公。しかしスタイルは多少差がある。朴勍完が投手の配球を直接管理するタイプだが、城島は投手の意見をより尊重する傾向がある。朴勍完は韓国が日本に完敗を喫した7日の金広鉉(キム・グァンヒョン)のスライダーにこだわりすぎた失敗を認め、9日は直球を主とした配球に替えて勝利に導く老練さを見せた。メジャーリーグで豊富な経験を重ねた城島も安定感では朴勍完にひけをとらない。16日のキューバ戦では1次ラウンドの時と違って攻撃的なリードが目立った。


コメント欄へ続く

コメント

2009年03月17日 16:08 すーくー  

◇実力伯仲のブルペンの争い

ブルペンも重要だ。韓国と日本はともに奉重根とダルビッシュに続く投手が活躍するかどうかがカギだ。韓国は今大会で印象的な活躍をしている鄭現旭(チョン・ヒョンウク)を筆頭に鄭大R(チョン・デヒョン)、呉昇桓(オ・スンファン)、林昌勇(イム・チャンヨン)らを総動員し日本打線を封じる計画だ。先発の尹錫a(ユン・ソクミン)も状況によっては投入される可能性は高い。日本も手ごわいリリーフ陣を持っている。韓国戦に出た杉内俊哉をはじめとして藤川球児など錚々たる投手陣が後ろに控えている。ここに9日先発し5回1/3を1失点に抑えた岩隈久志も、ダルビッシュが序盤で危なくなる場合に備えブルペンで待機することが考えられる。

◇ビッグベースボールとスモールベースボールの対決?

韓国のビッグベースボールと日本のスモールベースボールの対決も見どころだ。韓国は速い機動力とは無縁の金泰均(キム・テギュン)、李机浩(イ・ボムホ)、李大浩(イ・デホ)らを前面に立てた長打力が激しい。16日のメキシコ戦で3つの本塁打を放った。本塁打が多く出る東京ドームではない。投手有利な球場として有名なサンディエゴ・ペトコパークで多くの本塁打を放ち世界の報道陣から注目を浴びた。一方日本は典型的なスモールベースボールを駆使する。日本の原監督は今大会で頻繁な作戦とバントなどを駆使して点を取ることに熱心だ。日本は今大会2つの本塁打を放っている村田修一を除いては目立った長打力を見せられずにいる。


**********
(訳:すーくー)


試合開始は日本時間の明日正午です。