 |
 |
コメント |
|

|
 |
 |
|
2009年03月21日 08:39 すーくー |
|
 |
 |
 |

 |
さらに、両チームは準決勝の相手が勝った場合はアメリカ、負けたらベネズエラと決まっていたが、どちらと当たっても大きな違いがないという雰囲気だった。 あえて準決勝の相手を選ばなければならないという必要性を感じられない両チームベンチの判断が試合をさらにたるませた要因というわけだ。
野球の母国アメリカは、ホームチームという利点はあるが、主砲ケビン・ユーキリス(ボストン・レッドソックス)、デービッド・ライト(ニューヨーク・メッツ)らが大小の負傷に苦しめられていて、ジェイク・ピービー(サンディエゴ・パドレス)ら主力投手陣もまだコンディションを整えられていない。
ベネズエラは中南米の国の中で攻守にわたって非常に安定した戦力を構築しているが、韓国と日本の戦力分析チームは十分に勝てるという判断を下したということがわかる。
準決勝でアメリカと対戦することになった日本は、ベネズエラよりは少しでも易しい相手という表情で、ベネズエラと対戦する韓国は、ホームアドバンテージを避けたまま飛び石連休を取ることができる点で喜んだ。
これとともに、この日の気が抜けた順位決定戦のおかげで、大会組織委員会が導入した‘ダブルエリミネーション’という制度が再び俎上に上った。
奇怪な組み合わせのせいで韓国と日本が4回も対戦すると、もう選手もファンも飽きてきた。
勝負の世界にいる選手たちさえも、勝敗に意味がない試合に出ることでプレイ自体が緩まざるを得ないというのが実情だ。 スポーツマーケティングに関して世界最高というアメリカだが、2度開催したWBCの運営方式はまだ本来の位置を探し当てられないでいる。
********** (訳:すーくー)
日本は負傷した村田修一の代わりに栗原健太が召集されました。 原監督は村田が怪我した4分後には栗原召集を決断しスムーズに行われましたが アメリカは負傷者の穴埋めに相当苦しんでいるようで。 この差はかなり大きいはず。 物理的な面だけではなく、その体制に起因するモチベーションの違いも。
|

|
 |
 |
|
2009年03月21日 19:01 佳乃 |
|
 |
 |
 |

 |
原監督にはとてもプラスな試合だったのでは。 小笠原を除く巨人の3選手の調整になったし、 内海に国際試合での先発と言う経験を 積ませる事が出来たという点で、原監督はご機嫌だったのでは。
ご機嫌といえば、キューバ戦後の原監督と岩隈 なんか結婚記者会見のような雰囲気、 岩隈のGへの移籍がそう遠くはないような気がします。
|

|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |

 |
佳乃さんの言う通りだと思います^^
試合には勝ったし、Gファンの私としても
ダブルてっちゃんの登板もありましたしね♪
WBCで優勝して、Gも優勝すれば文句なしですw
|

|
 |
 |
|
2009年03月22日 10:40 すーくー |
|
 |
 |
 |

 |
>佳乃さん 内海の内容はともかく(笑)、山口とか亀井とか原監督だからこそ選ばれたという選手も 国際舞台を経験できて巨人としてはよかったですねー。
来とけばよかった、っていう中日の選手はいないかな^^
岩隈は合併騒動の際にワガママ言って楽天に行った選手ですから、 そうやすやすと移籍するかな〜? と思います。 楽天が優勝したら区切りにするかもしれませんが……
>ジェラードさん 僕も巨人ファンです、というかでしたというか、ここ数年興味が薄れ気味で^^ でもやっぱり巨人には優勝してほしいですけど^^
現在、1回表に韓国がベネズエラから5点取ったところでーす。
|

|
 |