日記 2009年11月16日 14:01
エリザベス女王杯結果  

昨日の日記で、決して差し有利ではないということを書きましたが、
だからといって行った行ったにもならないとも書きました。

行った行ったじゃん!

スミヨンのコメント
「思った通りの展開になったが、あの2頭があそこまで離して逃げるとは…。この馬のリズムを崩したくないと思ってあの位置」

http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/11/16/09.html?feature=related

「この馬のリズム」というのは?
「この時計」と置き換えて解釈していいの?

決してハイペースじゃなかったですよ。ごく普通の平均ペース。
それをあの位置ということはかなりのスローのはず。
それなのに「この馬のリズム」とはどういうこと?

12.5 - 11.3 - 12.2 - 12.3 - 12.2 - 12.2 - 12.3 - 11.8 - 11.7 - 12.2 - 12.9

道中はまるで機械のような一定の、平均〜やや遅のラップ。
でも3番手以下との差は開く一方。
スミヨンがフタをしてしまった形です。

遅いと判断したノリやアンカツがいくら早めに仕掛けようとも、
リトルアマポーラよりも先に4コーナーを回るのは難しい。
馬の能力というより、騎手の意識の問題で。

とにかく不思議なのがスミヨンの判断。
馬のリズムを守ったというのは、追いかけるよりもその方が勝ち目があると
判断したから、のはず。
ペース的には止まるあてのない2頭を前に、なぜそのような考えに至ったのか、
これは乗っている本人じゃないとわからない感覚なのでしょうか。
よく騎手は「自分の競馬をするだけ。それで負けたらしょうがない」って
ことを言いますけどね。


福島にいた荻野琢真は、どんな気持ちなんだろう。