日記 2008年09月27日 22:27
ネタがないので〜  

リアルサッカーの話題でも。
何やらUEFAのプラティニ会長はUEFA杯をUEFAヨーロッパリーグにとして参加チーム数を増やす意向のようですね〜
でもチャンピオンズリーグの下の位置付けであるカップ戦をどうして変更しようと思ったのでしょうかね。
EUROも参加チーム数を16年から24チームに増やすことで合意に至ってるしやはりスポンサー収入とかの運営側の資金集めでしょうかね…
どちらにしても日本では地上波ではほとんど試合を見れないので気にしてもしょうがないんですけど^^;

そして次はカタールリーグ!!
今ひそかにオイルマネーでJに在籍していて実績を残してるブラジル人選手を片っぱしからかっさらうつもりみたいですw
まだ正式にアナウンスはないですが僕の応援するコンサのダヴィも移籍秒読みとか…
さすがに世界屈指の資金力を持つ国のリーグですね。
これだとそのうち欧州のリーグからも主力引っ張ってきて世界屈指のリーグになりそうな気がする(笑)

しかしそれだけ儲かってるなら少しくらい安く石油を提供してくれないんですかね…
車社会&冬の暖房代など石油に敏感な北海道人の真剣な悩みです(笑)

コメント

2008年09月27日 22:37 MATY  

これはちがうみかたをすればJのブラジルスカウトは優秀ということですよね

カタールのチームは自分で現地スカウトするよりJで実績ある選手をお金はかかるがそっちのが効率いいと考えてるのかと

JはSTOのフランス&オランダ?

カタールがイタリア&イングランド?

無理やりSTO話にしました^^;


2008年09月27日 23:27 別件バウアー  

資源もってる国は強いですよね〜。

ま、いずれ石油もなくなっちゃうんで、
永遠というわけにはいかないでしょうが。

日本でもどっか掘ったら石油とか出ないかな〜。

ま、出るとしても温泉ぐらいか。

2008年09月28日 00:22 K66  

最近、またオイルマネーが進行してきてるね♪

今はいいだろうけど、撤退しだしたらサッカー界はボロボロになるね^^;高騰している給料が払えなくなって、潰れるチームが多数でそうな感じ…

メジャーリーグなんかと比べたら、サッカー選手は安いほうだけど、移籍金が高いもんね〜さて未来はどうなってる事やら(-。-)y-゜゜゜

2008年09月28日 21:18 Kis  

現実世界もSTOと同様に
刻一刻と変化していますよね〜

中東のオイルマネーは本当に恐ろしく
ウズベキスタンなども含めて
アジアには不気味な存在が数多いですから
日本もACLでの成功に浮かれていられませんね(’’*

何人もの優秀な外国人を雇いながら
成功するたび引き抜かれる札幌が切ない(>_<)

2008年09月28日 22:17 加藤 康弘  

MATYさんコメントありがとう!
裏を返したらそういうことになりますね〜
でもこれだとJのチームの資金は潤うだろうけどこれはいい傾向なんですかね^^;

STOにたとえたら間違いなくそういう考え方になるでしょうね〜

別件バウアーさんコメントありがとう!
ですね〜

でも石油が取れなくなったら中東は生きていけるんですかねw
あの辺の地域で石油がなければ衰退の一途をたどりそう…

K66さんコメントありがとう!
オイルマネー恐るべしですよね。
多分中東の人は自分の自己満足がすんだら撤退すると思います(笑)

確かにメジャーリーガーよりは安い年俸ですけどそれでも欧州主要リーグの主力は5億は下らないですからね〜

Kisさんコメントありがとう!
かなり変化が激しいですよね〜

中東の資金力は恐ろしいものがありますよね^^;
その資金にものを言わせて帰化もさせてるし…

コンサに関してはやはり資金力が乏しいのがネックですね;;
資金力があれば完全移籍で獲得してチームにとどめることができるのに…
といってもダヴィは完全移籍でもってきても中東のオイルマネーに負けそうですけどw

2008年09月28日 22:48 TUBASA  

オイルマネーかぁ・・・
アビスパも金さへあれば〔TДT〕

UEFA杯のチーム数が増えたり、
EUROのチームが増えるのはうちは賛成かな。

特にEUROはもう少し試合みたいからなぁ。


2008年09月28日 23:00 加藤 康弘  

TUBASAさんコメントありがとう!
それはコンサにも言えてます><

EUROのチーム数は増えるのは喜ばしいことですよね^^
UEFAは増えることによってその振り分けをどこの国に振り分けるのか見ものですね。
すべての国から1チーム増やすということはないだろうし。