 |

MATYさんの日記を見て、「ターンオーバー(制)」という作戦があるということを知りました。 なんだろうと思って調べてみると…。
「ターンオーバー」 ・皮膚などの新陳代謝 ・スポーツで攻守が入れ替わること ・競泳で一定距離間のストローク数 ・目玉焼きの調理法で両面焼き ・他 (Wikiより)
なるほど。 いろんなところで使われているようです。 「大戦略」で自分の番が終わったときに「ターン終了」と言ってましたが、 これも「ターンオーバー」ですね♪
ちなみにサッカーで使われる場合は、
・試合に応じてスターティングメンバーを入れ替えること (Wiki)
だそうです。 特にビッククラブだと、リーグ戦以外にもカップ戦やら何やらに出て、 選手たちが疲れてしまうのを防ぐためにターンオーバー制を使うみたいですね。 反町ジャパンや岡田ジャパンでも使われてるようです。
で、それで負けたりすると監督が批判される…と(^^;;; それはそうだけど、疲れて集中力が落ちたら怪我しちゃうし。 監督も大変だ(^^;;;
考えてみたら、うちのチームでもターンオーバー制とは知らずにやってました。
連携がつながっていて精神力が高い衰退中の選手をAWAYで。 HOMEアドバンテージの力を借りられる、HOMEゲームで育成中の選手を。 そして引退宣言中の選手は、最後のHOME戦で先発。 これは仮想引退試合だから…ターンオーバーとは言わないかな(^^;;;
負けてもサポーターは怒らないからいいですよね♪ でも、優勝争いしてるときはなるべくスタメンは固定したいかも(^^;;;
勉強になりましたm(_ _)m
参考 Wiki「ターンオーバー」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
「ベニテス監督 批判されるターンオーバー制を貫く」 http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/champion-league/2284871/2157034 (AFPBB News)
|
|
 |