日記 2010年04月08日 22:28
思い出してみる(11)  

自分の関係した企画の中で最も盛り上がったと思うのが、
2009年1月の「アステカ王決定戦」でした。
強豪と目される面々は、やはり上位の成績を残していましたね。

nazoさんが異様な強さでCCを席巻していた頃の話です。
もう1年以上前の話になってしまうのですね…時の流れは早い

当方も運営の一員のつもりだったのですが、
手作り的な運営でしたので不慣れなところもありました。
今更ですが、不備だった点はお許し下さい。

思い起こすと、この企画が1つの頂点だったかも知れません。
以降は自分自身は優勝とか最強とかには関心が薄くなっていきました。

そして、
STOがSTO2になるということで新しい要素に期待したのですが
とても残念な変更(はっきり言うと改悪)だったものですから、
落胆は大きかったですね。

今でもSTOは良いバランスの好ゲームだったと感じます。
もっと違う形で変更して欲しかった。
そして、それがこのゲームの終焉を早めた理由の1つだと思います。

愚痴っぽくなりましたね。すみません、
もう2〜3回ほど、このタイトルシリーズで書きます。

コメント

2010年04月09日 20:53 eimyuk  

桜さん、ご苦労様です。

最後にDIV1で御一緒できてありがたいです。

とはいっても、当方、チームとしてはもう2つ3つ程度のレベルですが、お付き合いください。

桜さんのおっしゃる通り、STO2の凶悪改定が終焉を速めたと、私も思います。
SEGAの最大のミスは、統制値の大甘改定と、サカつくチケット(STチケット)導入に尽きると思います。

STOの時は、何とか統制値を1でも増やすために、1つでも上のDIVを目指し、リセットを繰り返ししながら早くレベルをあげる努力をし(メジャーやエリートなど)、何とか少ない統制値の中でやり繰りして上のDIVに上がっていくというのがすごく魅力的でした。
統制値制限のほぼ撤廃→高ランク選手のばらまきと、STチケットでのチームや選手強化という流れで、SEGAは儲けられると読んでいたのでしょうけど、この衰退ぶりからすると、とてもうまくいったとは思えません。

皆さんがおっしゃるように、STOの時はまさに神ゲーの域であったと本当に思いますし、それだけの魅力が本当にありました。

本当に残念ですね…

そこまで批判する私も、Jサカツクもしてますが(STが余ってて勿体ない)w、桜さんとはきっと違うリーグなんですかね?
会いませんね…
でも遥かにSTOよりは面白くないので、ST使い切ったら引退の予感ですw

2010年04月16日 21:48 桜豊王  

>eimyukさん

今回はDiv2でもご一緒しましたね。
対戦ありがとうございました。

STOは御意見の通りの部分が魅力で、よいバランスだったと思います。
STO2はいったいなんだったんだろう?という感じですよねw
もしかしたら、木村氏がマリノス監督になったこともあって、
権利に問題が出たから、やめるのかなと思ったりもしてます。
もしそうなら、しばらく休止して新STOとして復活して欲しいです。
そのときの解説はジローラモでw

ところで
同盟のシャナンさんや鷹さんは元気で居るのかな……と思うことがあります。
eimyukさんも米国からの参戦でなかなかたいへんでしたよね。