日記 2009年06月06日 20:03
TERUさんが強い理由 その2  

大反響のTERUさん特集号ですが、なしてTERUさんの引退前に発表するかというと、本人の降臨を待ってるからですw

TERUさんの反論が待ち遠しいなーw


さて、続き開始!

C TERUさん流の全体練習

1-15節と16-30節で分けて練習メニューを入れ替えるのがTERUさん流。
管理が楽で、かつ重要な部分を優先できる。
総合攻撃・総合守備・連携の3つは固定で
前半は戦術攻撃・メンタル・ポジション
後半は戦術守備・フィジカル・システム
と交互に練習をする。
もちろんチームの状況に合わせて臨機応変さは必要だが、ほとんどパターンを同じにしておくと無駄なく練習できるらしい。こういう細かいところも参考になるねー


D ◎+△=王冠  絶えず王冠狙いの育成

TERUさんの育成は、戦術とプレスタの組み合わせ時に、王冠になることを目指した育成となっている。 たとえばファンタジスタとカリスマの組み合わせであったとしても、可能な限り両方のプレスタを取りに行くのだ。
♯ボクはそこまで考えてなかったので、一つのプレスタを取り忘れて注意を受けました・・・(orz

今回のチームもカリスマ・ファンタジスタ持ちであるにもかかわらず、大半の選手が他の究極プレスタを取りに行っているのは、◎ではなくあくまでも王冠を狙う姿勢にある。


E 能力オーバー育成

これについては、以前のボクの日記にも書いたが、その選手に重要な能力については徹底的に鍛えているため、衰退しても能力が落ちず、長く使える。これが次の項目に連携してくる。


Eローリング式完全二交代制

TERUさんのチームが、いっつもdiv1長期滞在型なのは、選手獲得時期にポイントがあった!

それはポジションごとに選手を採用する目安が決まっていることだ。

「高衰退8年前採用(普通)」

普通の選手の場合は高衰退になる8年前、安定・超晩成・晩成なら12年前からスカウト開始してやると、ちょうど選手が交代できるようになる。これで完全二交代制が出来上がり。

この方法だと、全部の選手を一度に集めてピーク合わせをしなくても良いから、カード入手のためのAPを効率的に使うことが出来る。しかも前述の通り、TERUさんの選手は長持ちするから、少々採用が遅れてもびくともしない!

当然ちゃー当然。
でも、こんな当たり前のことをサラリとやってのけているTERUさんはやっぱりスゴイ!



まだまだ、続くよーん

予告:次回は最も重要なポイントが明かされる!









かも^^;

コメント

2009年06月06日 20:18 桜豊王  

TERUさんと、たいぼくんの両方のノウハウが結集している感じですな。
やはり、このチームとは戦いたくないな。
いや、逆に戦いたいな。早くD1にきてくだされ。

Cはノーコメント
私のノウハウでもあります。ちょっと内容は違うけど、発想は同じ。

Dは理屈の上ではわかっているけど、なかなかそこまでできないんですよね。
どうしても妥協しちゃう。

Eは眼からうろこでした。先日の「プレスタの功罪」でしたっけ? そこで既出ですが、
それは全く視野にありませんでした。参考にさせていただきたいと思います。

F(ですよね?)はDと同じ。選手枠が増えたので、この方法が可能なのですが、
やはり実践がムズいす。


さらに重要なポイント? なんだろう? 期待しています

2009年06月06日 21:41 gucci93  

ほ〜〜@@

2009年06月06日 22:24 ハトリー  

う〜ん、これはためになりました♪

いつもためになる日記ありがとうございます<m(__)m>

プリントアウトして仕事中じっくり読ませていただきます(ぁ

2009年06月07日 01:28 ニコにこらす  

 すばらしい ちょうど効率的な練習を探していたので
 参考にしたいと思います
 他はもうちょっと慣れてから考えたいです。

2009年06月07日 01:37 球児。  

なるほど!!!
勉強になります

私はPLAY年数も短く
TERUさんを存じ上げないのですが
このような常勝チームを作るプレイヤーの方々の育成方法は
どこか理にかなっている部分があるのですね。

とても勉強になります。

このような情報や分析結果を公開してくださり
まだまだ育成下手な私には、とても助かります。

2009年06月07日 05:07 狂犬  

Dについてですが、◎と王冠はチーム編成画面上では同じエフェクトですよね?^^;
裏パラが違うんでしょうか??

育成期間、張替が面倒だったりで自分はファンタカリスマしか習得してないです(>_<)


そろそろSTOの攻略本でも出版したらどうですか?w
1500円程度なら買いますよww

2009年06月07日 18:51 タイボクン@ヒマなら声かけ  

◆桜豊王さん

来期は未完成ながらD1に行きますので、ヨロシク^^

全体練習については、今まで皆さんのノウハウを開示してなかったですね。桜流はどんなでしょうね? 気になるっす

◆gucci93さん

ん〜〜@@

◆ハトリーさん

以前、僕の日記を全部読んだら、ほぼ一日かかったと言ってた人がいたなw

◆ニコにこらすさん

ウンウン、この手の練習方法は独自で考えるのが一番っすよ^^
どうしようもなく生きず待ってから読んでください

◆鈍足球児さん

上手い人は上手い人なりの独特な手法を持っていますが、どの人も共通した点があります。それが何かは、いろんな上手な人の手法を真似してみるのもいいかもですね。

◆狂犬さん

んじゃ1500円で出版するから、初版1000部全部買ってくれる?

ところで、◎と王冠の関係は僕の個人的見解では10-20%増しと考えてます。クルピカのエフェクトとは無関係なんですよねー

これに騙される人が多いんだなぁ・・・

2009年06月07日 22:27 bvoh  

Dは(@@ 目からうろこでした。
練習って公開されてるノウハウ情報も少なく
どうも効果的なやり方が分からなかったのですが・・・
これからの練習の指針になりました。

とても勉強になりますね。
王冠は、やはりエフェクトとは別に効果があったのですか。
王冠目指して育成しといて良かった^^
トレチャしてると上位の人は王冠が目立ちますね。

2009年06月08日 00:19 タイボクン@ヒマなら声かけ  

◆bvohさん

練習については、過去に数多くの人が書いてきていると思いますよ。
ノウハウは人それぞれ。
いろんな参考になるものを探してみてください^^

2009年06月08日 17:32 ロペール  

う〜む。ご教授ありがとうございますm(_ _)m

個々の知識もですが、能力オーバーとローリングとか、有機的に結びつくことで、図りしれない力の差になるのですね。。。
次の次のチームくらいから、ちゃんとやろう^^;

◎+△の△。。△つけばLV1でもいいと思ってる私は、甘いのかな??

2009年06月08日 19:59 タイボクン@ヒマなら声かけ  

◆ロベールさん

そうなんですよ。
TERUさんのチームの作り方は、もっと細かいところまで話せば、様々なところが有機的につながっているのですよ。やっぱり何度も優勝をする人は積み重ねであることが分かりますねー

ところで、Lv1だけじゃ甘いっすよ!