日記 2009年07月01日 22:58
★HEXとメンタルとジャンケンの関連性  

本当にメンタルはHEXに関連しないのか?

HEXが大きく凹むか凹まないかは、実はメンタルに影響しているのではないかという考えです。

うちのチームはジャンケンに負けてもHEXがあまり小さくならない。
どのぐらい小さくなるかというと、目盛り0.5までの影響度。
通常は0.3ぐらいしか影響がない。
対する相手方の凹み方を見てみると、一目盛り以上は激しく落ち込んでいるチームが多数。
さて、他のチームとの違いは何なのか???

ここでHEXについて考え直してみた。
HEXグラフはチームの選手・監督の能力が盛り込まれているが、メンタルだけがほとんど影響がない。(注:メンタルの中でも意識だけがHEXに影響する)

当チームの精神力の実測値の平均が85で、ディスマーを三原に変えると88まで上昇するような、精神力強化チームだ。 控えのモーア98やベルガミ91が入るとより上がることになる。

チュートリアルによると、精神力は「この値が高いと、プレッシャーがかかる試合や場面でも、平然と普段と同じ力が出せるようになります。」とある。

プレッシャーがかかる試合とは何だろう?
順当に考えると下記になると思う。
@ 招待カップ
A AWAY戦
B PK戦
この3つは分かる。拡大解釈すると・・・
C 負けているときの後半20分
逆転劇があるかないかは、やっぱり精神力が重要だろうね。

そこで話を元に戻すと、ヘキサグラフは攻撃・守備・スタミナ・身体・システム・戦術の6つのパラメータを表しているが、メンタル部分のみ全く関係がないのは、今までどうも腑に落ちなかった。しかし、仮にメンタルがHEXに関係しているとしたら・・・



(写真@:相手のメンタルが低い場合+ジャンケン大負けの図)

コメント

2009年07月01日 23:00 タイボクン@ヒマなら声かけ  


そう!
D HEXの戦術ジャンケンへの影響度に精神力が影響
していたとしたら、高精神力の我がチームのHEXがほとんどジャンケンに影響されないのが納得いくことになる。
確かに相手に作戦を読まれていたら、選手は動揺するはず。しかし、不利な状況を跳ね返せるかどうかは、やはり精神力にかかっているというわけである。

ということで、前期・今期の対戦した試合をずーっと見直してみたら、精神力が高い相手チームのHEXの凹み方が少なく、精神力が低いチームの凹み方が大きい。 

つまり、このゲームのジャンケンは精神力が高ければさほど気にすることはなく、精神力が低いチームは必死でジャンケン設定をしなければならないことになる。 もし固定戦術で戦いたい人は、平均精神力95程度のチームを作ってみてはどうだろう?w


(写真A:相手のメンタルが高い場合+ジャンケン大負けの図)

2009年07月01日 23:16 ハトリー  

う〜ん、この仮説→検証→独自の理論の展開ってのがさすがだなぁ〜。

自分にはできない。

でも新たに妄想が膨らむなぁ〜(^O^)/

2009年07月01日 23:41 bvoh  

ハトリーさんが仰るように
仮説→検証の結果である独自の理論には、
とても説得力があります。

この日記はSTO2の選手の考えに新たな一石を投じるでは?
個人的には精神力はAAWAY戦とC負けてるとき
くらいしか考えてませんでした。

2009年07月02日 00:13 こしあん  

なるほど、精神力にはそんな効果があったのか!
見た目のHEXに影響しないだけに、
どこまで鍛えるべきか興味があります。

チーム戦力HEXの凹み具合は、
濃い青と薄い青の部分がありますが、
精神力が高いと濃い青の部分が大きくなったり
するのでしょうか???

2009年07月02日 09:35 DAKA  

なるほどー!(@@)

メンタル全般ではなく、精神力を優先的に考えればいいんですねー。
参考にさせてもらいますm(_ _)m