日記 2008年06月20日 22:08
クラブ百年史E  

※長文注意


クラブの創立100周年を記念して
少しずつ歴史を紐解いていくシリーズ企画

今回は3期目のクラブ体制について言及しますヾ(’’




≪DHR ゲシュペンスト≫

クラブ史上初のDiv1到達を目指すべく
本気でチーム構築に取り組んだのがこの時期でした

いくつかのシステムを試行錯誤して
私たちが最終的に行き着いた布陣は4-2-3-1
1トップのフォワード目がけてボールを放り込み
ポストプレイで落としたところを2列目が押し込むという
比較的シンプルなスタイルを採用していましたねぇ

「ゼロトップシステム」の失敗作ですけど(’’*



当初はスパレッティ・ローマが魅せるような
スペクタクルで機動性に富んだサッカーを目指したものの
その要となる1トップの人選で甘さが出ました(>_<)

序盤は以前にも触れたマリの怪人≠ェ
獅子奮迅の活躍をみせてチームを押し上げたけれど
後任のファン・ブランク(B)は扱いが難しくて
しばしばスランプに陥ってはチームの足を引っ張る始末

当時を振り返ってもそれを嘆く記事が多いです('-';


しかし、それでも彼をエースとして起用し続けたのは
この160程度の身長しかない小柄な選手が
前線で必死に体を張る姿は妙に微笑ましいものがあり
私自身、「手がかかる子ほど可愛い」という魔力に抗えなくて…。

その甲斐あってか目標のDiv1に到達できましたし
引退を控える身で得点王に輝いて喜ばせてもくれましたから
結果的にこの起用は間違っていなかったのでしょうね

もちろん、彼は今もクラブの殿堂にその名を残していますヾ(’’



他にも印象に残ったコトは数多いけれど
当時に比べればSTOの環境はシビアになりました

3期体制はA,Bランクの混合チームでしたが
今、この構成でDiv1に到達するのは至難でしょう
S↑が平気で居並ぶ時代を迎えておりますから

それを思うと、当時より脆弱な現行組は完全に時代錯誤ですね〜

コメント

2008年06月22日 02:32 あ〜げ〜  

そうそう!ここからはボクもよく覚えていますよ^^

当時、ボクはノービスでしかもドイツにいました。
まだ育成も全然分からないころでしたし、
おまけにトレチャの存在すら知りませんでした(笑)
う〜ん約1年前ですか〜懐かしいなぁ^^

4-2-3-1、今となっては興味ありですね〜♪
次チームのオプションとしてぜひ検討したいですよ^^

2008年06月22日 03:40 北條貴志  

(ΦωΦ)フフフ…4-2-3-1にぞっこんの北條です。
サイドでもセンターでもカウンターでもなんでもOKなシステム!
ワントップの決定力にチームの浮沈がかかるという…人選は要注意ですね。
Kisさんの回顧日記…毎回とても微笑ましくなります。
いつかうちも殿堂選手について述べるような日々が来るのかな〜?

2008年06月23日 19:51 Kis  

あ〜げ〜さん>
3期体制の発足は6月の中旬でしたから
センテ側は新規クラブが押し寄せていた時期ですね〜w

4-2-3-1はなかなかに奥が深いシステムで
様々な戦術に対応できる柔軟性がありますし
各ポジションに満遍なく選手を配置できるために
楽しみ方の幅が広くてオススメですヾ(’’

STOもサービス開始から1年を過ぎていますが
こうして振り返るとまだまだ遊び足りないなとしみじみ(>_<)

2008年06月23日 19:56 Kis  

北條さん>
ありがとうございます^^

4-2-3-1は楽しみ方の幅が広くて
STOでも本当に面白いシステムだと思います
北條さんがぞっこんなのも頷ける素晴らしさですね!

そうしたスタイルに対応した選手たちが
急ピッチで続々と殿堂入りしているようですから
そちらの歴史は今後も深みが増していくに違いありません

そうした思い出が語られる日を楽しみにしています^^