日記 2008年01月19日 21:27
一杯の忠誠心  

クラブ見学に訪れるたび
頭上に「?」を浮かべる友人たち

毎度、疑問の先にはこんな施設があります





『カフェテリア』





こうして建物名だけを挙げれば
街中でも目にするありきたりな場所です

ところが、STOの世界では
数多くあるほかの施設を押しのけて
あえてカフェテリアを選択する子は少数派

効用が分かりづらいことが原因…?







「選手のチーム忠誠度がアップ」







選手に支払う年俸を抑制できるとか
引退時期を遅らせてくれるとか
色々と聞けはすれども真相のほどは不明

ならば、何故そのような施設を建てたのかと
疑問を抱かれるのはもっともな話で

私はチーム忠誠度≠ニいう単語に惹かれたのです



DHRを設立してから70年ほど
そろそろ多少の貫禄が滲み出てもいいはず!

実は、クラブオーナーの一人として
伝統と格式の高さから「老貴婦人」と親しまれ
多くの名選手に心からの忠誠を捧げられた
イタリアの名門ユヴェントスに憧れていたりします

その関係も失われつつあるみたいだけど…。


つまり、クラブ資金を都合良く流用して
私に敬意を払いなさいと要求しているわけです(!)

ダメオーナーでも反乱はやめてヾ(’’*




世代交代などに四苦八苦しながらも
このような遊び心をクラブに盛り込むあたり

がけっぷちは遠く、意外と余裕があるのかもしれません?(’’

コメント

2008年01月19日 21:48 Vine  

確かに以前から疑問に思ってました。笑

忠誠度アップって何ですかと。でもそんな効果があるんですね〜。
セガにはもっとわかりやすい説明を書いてほしいものですが。

しかし、いつまでも引退せずに粘られてもそれはそれで困るかも(^^;

2008年01月19日 23:30 Kis  

Vineさん>
なんでしょうねぇこの効果…。

日記中で挙げた2例も推測されたものらしく
確かな検証結果に基づいた話ではないと聞きました

私自身、使用していても特に実感する効果はなく
オーナーの趣味的な設備と化していますw
引退が先延ばしにされるのなら、大抵は逆に困りますよね('-';

2008年01月19日 23:33 別件バウアー  

忠誠心って、確かになぞですねー!?

やっぱり、引退しにくいとか、そんな感じですかね?
高いと、給料少なくてすむとかだといいんですが。
それとも、選手の調子にかかわっている?

うーん、なぞ。


しかし、kisさんとこのクラウゼヴィッツ氏の鬼釣りはすさまじいですね!!
レンタルで1年お貸しいただきたいです。

2008年01月20日 00:55 みやっち  

確か僕もノービス時代のスペインでは、カフェを建てましたね。
忠誠心とは何なんだろう??と思いながら。

ですが、資金が欲しいあまりマイナーからは建てなくなりました。

ちゃんと施設の効果を説明してもらわないと、建てる意味も分からなく
なりますからね(^^ゞ

でもカフェで年俸抑制効果があると分かれば、次のリセでは建てるかも
しれませんね。

2008年01月20日 01:09 油野びっち  

気になりますね「忠誠度」。

年俸の抑制は聞いた事がありますが、
引退時期を遅らせてくれる噂は初めて聞きました。

考え始めると気になりますね〜

ドイツに戻ったら建ててみようかなぁ。。

2008年01月20日 05:05 真鍋ゆき  

忠誠…。つまり、オーナーと選手が獲得前に杯を交わす場所ですねっ(かなり嘘)

オーナー『私は君をこの倶楽部に必要としている!』
選手or監督『しかし私にはオファーが他もたくさんあるんだ』
オーナー『私の倶楽部ではダメかな?一流の施設に、スコアだって決して悪くない。君と性格が会う仲間も、同胞もいるんだっ』
選手or監督代理人『しかしこの倶楽部には彼に支払うべく資金がないのでは?』
オーナー『それは、彼の働きが、我々を救ってくれるはずだっ。どうかな?私は、君に賭けてみたいっ!君を迎え入れて、共に成長しようじゃないかっ!!』

と、毎日カフェテリアでは熱い攻防が繰り広げられているのです…。

忠誠はやっぱりベンチを暖めても引退を考えない、倶楽部を愛すべく心だと思いますね。やはり、残留(引退をなかなかしない)の手助けだと思ってますよっ。

2008年01月20日 13:48 Syanonn  

 こんにちは、シュタインコーレさんもカフェ持ちでしたか。実は我がロンディネッラもカフェ持ちなのです。
年俸は微妙に抑制されている気がします。ゲーム始めた時に居たアジャラが年俸1.8M強だったのがカフェ建てた後の今回のチームでは1.7Mぐらいで、他のSランク選手も1割には届かないもののちょっと低い感じがします。
3レベルでこんな感じなので、レベル×2.5%程下がっている気がします。が、そうして減った年俸よりもどう考えても維持費の方が高いので存続の危機にあります。
SS以上の選手を複数抱えたら効果が見えてくるかも知れません。
 引退までが長くなるのは・・・元々晩成だらけなので判りません。

2008年01月20日 16:23 Kis  

別件バウアーさん>
分かりづらいですよねこの効果(>_<)

忠誠度と表記されているけれど
そもそも、そんなパラメーターは見当たらず
何に影響を与えるかも不明なのだから
カフェテリアが敬遠されるのも仕方ない気がします…。

やっぱり年俸ダウンとかなのかな?(’’

クラウゼヴィッツを余所へ貸し出してしまえば
確実に補強計画は支障をきたすからダメですよーw

2008年01月20日 16:30 Kis  

みやっちさん>
そちらもトライした経験ありますかw

スタジアム系の施設は数が多いですし
あえて効果のはっきりしないモノを用意するのは
どうしても2の足を踏んでしまいますよね〜

年俸ダウンなどに関しても
どれほどの抑制が効くものなのか
そもそも、情報の真偽さえ判断がつきません(>_<)

用途は選手たちと和やかにお茶をするシーンを連想するだけ!?

2008年01月20日 16:36 Kis  

油野びっちさん>
ケチに定評のある私としては
出来れば効果のほどを実感したいですよ〜

現時点ではオーナーの趣味的な施設
選手たちへ憩いの空間を提供しなければと
ゲーム上必要のないサポートに用意されているだけ(’’*

過剰なほどに愛情を注いできたから
少しくらいは選手たちに愛されたいものですw

2008年01月20日 16:44 Kis  

絆さん>
杯を酌み交わすとは男らしい∑('-'*)

是非とも選手たちと親交を温めたいものですが
私はお酒に弱いので言いくるめられて逆に困りそうw

引退の時期が遅れるというのは
STOだと大抵の場合マイナス要素ですが
現在の当クラブにとっては非常に助かります

となれば、うちの選手に長命が多いのはそのせいかも…?(’’

未だ判断のつかぬナゾ施設だけど
選手たちと手を携えて頑張りたいものです^^

2008年01月20日 16:50 Kis  

Syanonnさん>
おぉ、カフェテリア仲間ですね〜

なるほど、年俸ダウンに関しては
微量ながら効果が確認されたのですね

維持費は賄えるけど、その程度の施設ですか…(’’

なんとも残念な効用だけど
選手の忠誠を欲している私としては
この先も設置に踏み切るかもしれません

もうすぐ70周年、そろそろブランド力をつけなきゃ(>_<)

2008年01月20日 20:00 アントニ・ガウディ  

Kisさん、こんばんわ^^
STO創めたての私ですが、カフェテリアって謎につつまれてるんですね^^;
リアル世界なら、コミュニケーションの場って感じですよね!
連携が繋がりやすいとか・・・
リフレッシュできてスランプになりにくいとか・・・
ベテランが若手にいろいろ教えて若手が成長し易いとか・・・
TV・新聞の記者や専門雑誌の提携記者とかとの取材とかも、
結構クラブ内のカフェとかって多いらしいし・・・宣伝効果!?

でも忠誠心に惹かれてって考えは大賛成です^^
もちろん魅力的なクラブであり続けるからこそ、
選手・ファンが誇りもって忠誠ちかえるし応援できるもんね^^

More than a club - クラブ以上の存在」ってご存知?
1899年、「市民クラブ」としてスタートしたFCバルセロナは、選手の獲得や会長の選出など、クラブの運営方針を14万人を超える「ソシオ」と呼ばれる会員の投票で決定するという、創立以来の伝統を現在も引き継いでいます。
クラブ創立から107年間、スポンサーなどにその使用を決して許すことの無かったユニフォーム前面のスペースに、
逆にお金を払ってまで入れたユニセフのロゴ。

バルサは、2006年から5年間にわたり毎年190万ドル(約2億2,200万円)、総額950万ドル(約11億1,100万円)を、子どもたちを取り巻くエイズの諸問題の解決、特に、この病気で親や保護者を失った子どもたちの保護のために、ユニセフに提供することを約束しました。

世界150以上の国と地域で活動するユニセフとタッグを組み、世界が直面する最も困難な課題の一つ: HIV/エイズに苦しむ子どもたちのための行動を呼びかけています。
ご存知でしたら聞き流してね^^
More than a club - クラブ以上の存在」いい響きじゃないですか!?

2008年01月20日 22:03 Kis  

ガウディさん>
こんばんはガウディさん^^

スペインも独裁や内乱など
シビアな歴史を歩んできたけれど
そうした苦境にあっても絶えずクラブを支え続けた
ソシオの情熱にはほとほと感心させられます


「More than a club」


クラブ以上の存在 - とてもいい言葉ですね!
かつては中央政権に対する反骨精神の象徴として
現在は慈善活動も含めた世界ブランドとして
伝統的にサッカーの枠を飛び越えてきたバルサならば
まさしくこの言葉に相応しいクラブですね^^

私は少し前に「アフリカ路線」と銘打って
クラブ構想を手掛けたことがあるけれど
これは単にアフリカ系の選手を集めるだけでなく
当地企業との提携を絶やさず、コネクション維持に努めるなど
他人からすれば首を傾げるような遊び方をしていました

「カフェテリア」の設置と根は同じ考え方で
データ上に表れない要素さえも含めて世界を押し広げ
STOをより深く楽しもうとクラブの設立当初から決めています
妙なこだわりを発揮するせいで迷走も多いけれど
ゲームを継続して楽しんでこられたのはそんな姿勢も一因です


お互いバルサのような一流クラブを見据えて
自身の理想に叶うクラブ構築へまい進しましょう^^

って思いのほか長文になりましたね…。ごめんなさい<(_ _)>