日記 2008年05月20日 23:14 |
 定例報告書≪98年目≫ |
 |
 |

今回も自分用にまとメモ オフシーズン恒例のお仕事です
トレード市場を横目にしつつカキカキ...〆(、、
※カッコ内の数字は該当順位
DHR(98年目)
監督:マルチン・テリオス(GRE)
基本スタイル:4-4-2 DV (攻:カウンター 守:ディレイ)
獲得カップ数:0(リーグ:0 カップ:0)
招待カップ:予選敗退
<リーグ戦績> (Div7 全30節)
10勝9分11敗(9) 得40(7) 失43(10) 得失−3(9)
<得点ランキング>
<アシストランキング>
<評価点ランキング>
<ベストイレブン>
<選手の入退団>
IN←
OUT→ マルクス・ヒーマン(GK) … 契約満了で退団 デニス・カルツ(GK) … 契約満了で退団 ヘンドリク・ルーマン(FW) … 契約満了で退団
<シーズン覚書> 別項にしてきた覚書≠ェこの一枚に それがクラブの不振ぶりを如実に現している 数字しか並ばない報告書というものは実に空しい
その主因となったのはエースの不在 シーズンの開幕からフレイを欠いた前線は まったく他クラブの脅威とはなりえず そうした惨状を打開すべく気負いが過ぎたのか リンツが負傷で一時離脱するなど前半戦は散々であった
そういった悪循環を払拭したのはやはりフレイ 彼が帰国したことで前線にボールが収まるようになり 不振に陥っていたリンツも徐々に調子を取り戻した
中盤のパフォーマンスには不満が残るものの Hランクを並べた4バックが意外な健闘を見せたこと 残留というノルマを勝ち取ったことは評価したい
しかし、所詮は降格ライン際を上下動していたクラブである フレイの力をもってしても残留させることが精一杯で 彼の留学が長期に及べばさらなる苦戦は免れなかったはずだ
来シーズンはポジショニング強化を図りつつ 長らく停滞している戦力補強をどうにか叶えたいもの
すでに新監督のリストアップは済んでおり もう1年残留したのち、Div4を目指す予定だが 今季はフレイに代わってリンツが不在、苦戦するだろう
|
|
 |
|
 |