日記 2008年06月12日 23:58
クラブ百年史C  

クラブの創立100周年を記念して
少しずつ歴史を紐解いていくシリーズ企画

今回は私たちのクラブ名について言及しますヾ(’’



もっとも、DHR≠ニいう略称については
前述した『クラブ百年史B』でも触れたとおりです

そのため、今回はその後ろに付いたしっぽ
リセットのたびに修正される後半部に焦点を当て
その変遷を追いつつ日記に代えようかと

なお、クラブ名のカタカナ表記はすべてドイツ語ですよ〜




≪DHR シュルセルゲヴァルト≫

記念すべき1期目のクラブ名を
日本語に訳せば「鍵の権力」となります

イタリアンスタイルとして有名な「カテナチオ」は
閂(かんぬき)という意味があるのだそうで
当時、5-3-2のシステムを採用して
クラシックなカテナチオに挑戦していた私は
これだ!とばかり閃きを名称へと反映させたのでした

このときの戦術はカウンター+ディレイ
堅守速攻を愛するクラブの原点がここに見られます


ドイツにおいて鍵は権威・権力の象徴であり
また、物事の開閉・管理を司る重要なアイテムだから
クラブ旗には今も交差する青色の鍵をあしらって
北欧の海を制するのだという強い意気込みを示していたり

このあたりはユニフォームのデザインと同様に
一貫した理念をベースに作り込んでいます

って1期目だけで解説が長すぎるよ∑('-'*)




なんだか予想外に長くなってしまったので
続きは次回に書き綴ろうと思います

まさか、1期目のクラブ紹介に終始するなんて(>_<)

コメント

2008年06月13日 11:13 むね  

大変興味深く
読ませていただきました^^

自己チーム愛 素敵です。
本当に奥深い!!!


うちも、もう少しこだわってみます。

2008年06月13日 11:29 タイボクン@ヒマなら声かけ  

へー、色々考えて付けてるんですねー

僕なんて、名前を英語にしただけだんもんなw
単純だ

2008年06月13日 12:48 Kis  

むねさん>
ありがとうございますヾ(’’

うちは小規模な地方クラブですから
独自性を極めることに活路を見出しています
資金力やネームバリューなど、どこを比較しても
強豪ひしめくSTOのビッグクラブには敵いませんからね〜

こだわりが過ぎると苦労も尽きませんが
クラブにより愛着を感じることができて楽しいですよ^^

2008年06月13日 12:52 Kis  

たいぼさん>
こだわりだけは無駄に多いです(’’*

それが元で苦労を背負い込むことも多いですが
これもよりクラブ経営を楽しむためのスパイスと捉えて
積極的にアイディアを導入しては迷走しています

うちは試合で結果を残せるようなクラブではありませんから
独自性を追求することが何よりも重要なことなのです!