日記 2007年05月10日 15:47
知的フィールド  

未踏の新ステージDiv4
やはり恐ろしいところのようです

一部NPCにHex6部門全て負けるなんて・゚・(ノД`)・゚・



同組のPCクラブもさすがに強敵揃いで
わずかな昇格枠を争うにはあまりにシビアな状況

選手の潜在能力で劣っているDHRは大慌て
出来れば補強を急ピッチで進めたいところだけど
こればかりは気長に待つしかないしね…。


そうなれば、重要なのがチームの育成
既存選手たちの能力をいかに伸ばしてあげられるか
伸び代の少ない子ばかり、効率良くレベルアップさせないと

昨年はディフェンス練習を重視しました
最近はPCもNPCも攻撃力の高いクラブが多くて
5-3-2DVのうちも支えきれなかったのです



フィジカル×1、メンタル×1、連携×2、総合力(守備)×2



これが昨シーズンにおこなった練習メニュー
守備の落ち着いた終盤は「総合力(守備)→システム」へ
連携もスタメンは全て実線、太線もみられるラインはうちの長所

でも、そろそろメニュー変更しなきゃ
連携は新加入選手たちを考慮して据え置きだねー



「総合力強化→戦術強化」



現時点ではこんな修正を考えています
うちは戦術変更を一切おこなわない頑固なチームなので
その完成度をさらに高めることはとても重要

敵PCに対策を練られると、よく大量失点で敗北するのです('-';



戦術やシステム、連携の成熟を図って組織力強化に努める



最近ね、これなのではないかと思っています
選手の質で劣るクラブが格上の相手に対抗する方法
この分野は高ランク選手とも伸び代があまり変わらない点だし

たまに見かける某企業のテレビCMのように
DHRは「知的フィールド」をスローガンに掲げて脳トレですヾ(’’*

コメント

2007年05月10日 16:09 kasu  

うちも個人能力で劣っているので練習は主に、戦術関係、ポジショニング、連係、メンタルなどです〜
中でも、守備は弱いので、今シーズンは守備関係に重きをとおもってます!
後はオリベイラ君の後釜探しかな?

2007年05月10日 16:37 VAI  

選手の質で劣るクラブの格上への対処方法について、私も同意見です。

Cβの時も感じていたのですが、「能力不足は戦術,システム,連携の強化で補える」と思うのですよ。
但し、どれか一つのみを鍛えるのでは無く、バランスが大事かなと思いますがいかがでしょう?
戦術,システムは伸びやすいので、平均的にとはならないですけどね^^;

2007年05月10日 16:52 ぴくしー  

戦術・システム・連携の成熟ですかぁ。
なるほど、なるほど。

ウチは連携練習は結構やっているんですけど、
戦術・システムはあまりやってません。
今期は戦術・システムの強化を目標に練習しようかな^^;

2007年05月10日 17:44 Glenbergk  

戦術の固定は悪くないと思っています。
相性が悪くても、相手の完成度が低ければ勝ち扱い(?)でHEXが減る事はなかったような気が。
ただ相手も固定で、ガチで負ける場合は・・・(´;ω;`)

連携が良いと強みにはなるけど、それだけじゃダメ、という経験が・・・(´;ω;`)

戦術は比較的早く成長してくれるので、
新加入の選手の具合によっては、戦術練習を重点的にやるのも良いかもしれませんね。

2007年05月10日 17:49   

うちは怪我が少ないんで連携はばっさり切って戦術強化をしてますね。
攻撃×4守備×2とかですね
最近は守備戦術×2メンタル×1攻撃戦術×2総合守備×1ですね

2007年05月10日 17:50 べったおやじ  

確かに基礎能力が違う場合、連携・戦術でその差を埋めるしかないよね。
うちは特徴があまりなく、このままでD4勝てるのか?勝てないよなあって感じですよw。

いまの監督はシステム・ポジションが+4、総合攻撃+1だったので、前後半、20分前でのフォーメーション変更にも、なんとか対応してくれました。
本当は戦術得意の監督がほしいけれど、ぜんぜん来ませんw。
さて、どうしよう〜w。

いまだ模索中。

2007年05月10日 18:45 Kis  

kasuさん>
そちらも似たような練習メニューですか〜

うちは攻撃もあげたいところなのだけど
やりたいことはいっぱいで、ついつい後回しなのです('-';

後回しといえば私もオリベイラの代役…。
彼が怪我をすればHランク出場という現状は改善しなきゃ

お互いスカウトに頑張ってもらいましょうヾ(’’*

2007年05月10日 18:49 Kis  

VAIさん>
やはりそう思われますか
この点を強化すれば案外健闘してくれますよね

私もバランスは大事だと思いますよ〜
たとえば、連携ばかり上昇させて急成長させると
新加入選手を獲得した時、彼だけに練習時間を浪費する必要に迫られるもの
仰るとおり何事もほどほどが肝心そうですね(’’*

それでも、私のクラブも戦術は他より高めですw

2007年05月10日 18:52 Kis  

ぴくしーさん>
戦術の練習ってけっこう重要そうですよ〜

この完成度が高ければ戦術ジャンケンに負けても減りが少ないし
逆に勝てば上昇分も大きくなって試合を有利に進められます

どの練習も魅力的なので目移りしますが
もし余裕があれば、そちらの選手も脳トレさせてあげてーw

2007年05月10日 18:58 Kis  

Glenbergkさん>
はい、私も戦術の固定は悪くないと思います
完成も早くなるし、育てばNPCに強い〜

ただ、最近の強豪PCクラブは恐ろしいもので
複数の戦術を高レベルで使い分けれるみたいなんですよ
付け焼刃でない対策を練る相手には固定だと大敗も多いです('-';

うん、連携だけじゃさすがに厳しいと思います…。
やっぱり何事もほどほどが肝心ということなのでしょうね(’’*

戦術レベルの成長が早いのはありがたいです
新加入選手たちも早く慣れてくれるといいのだけど〜

2007年05月10日 19:04 Kis  

皇さん>
なるほど、そちらは戦術により重点を置いているのですね
私は比較的連携を重視して、残りはHexと相談
怪我が怖いのでフィジカルもこつこつ

やはり練習メニューは人によって違いがでますねぇ…(’’

2007年05月10日 19:12 Kis  

べったおやじさん>
私もそれなりに頭を悩ませているのですw

Div4は厳しそうですよねぇ…。
さすがに降格覚悟で挑むつもりです('-';

この先は監督の手腕がさらに効果を発揮するかも?
その人も練習指導は素晴らしい感じですね

それでも、良い指揮官に巡り合う事をお祈りしていますよ〜

お互いにこの先も善戦していきましょうヾ(’’