日記 2007年11月01日 23:38
STOの妙  

開発者インタビューを眺めながら
紅茶でのどを潤しつつ考えます

んー、STOって意外に奥が深いのかも?(’’



Hexでも戦術でも勝っているのに
なぜか負けてばかりというそこのアナタ!

件の記事に解答の一例が示されていましたよ〜


それは電つくサイトに掲載されたもので
元は「ひとりぼっち日記」を見に行ったのだけど

私はこのシリーズが大好きで
毎シーズン更新を楽しみにしているのです
久しぶりに続編が綴られていたから
筆者の容態を心配しつつ読み進めてきました

たいへん面白い読みモノなので未読の方は一度ぜひヾ(’’



って話がそれた∑('-'*)

開発者インタビューに話を戻すと
チームの戦力グラフに過信は禁物らしいです

これはあくまでも総合値を示したものなので
フォーメーションや戦術との兼ね合い
マッチアップする選手同士の特定の能力差など
様々な要素が試合に反映されて結果につながるらしく
総合力に勝っても要所要所で劣れば敗戦もありえるそうな〜

思っていた以上に奥が深いようで
モチベーションをほどよく刺激されました



もっとも、そうした細かい追求は
こだわりにうるさい当クラブのお家芸です

選手一人を獲得するだけでも
プレスタや主要能力はもちろんのこと
自身が思い描いたイメージに合致するように
視野など、細部まで選手の特性をじっくり精査したのち
眼鏡に適ったお気に入りだけが入団する当クラブ

そうした過度の自己満足は多岐にわたるけれど
インタビュー記事を見るかぎり意外に的を射ていたかも?


ひょっとして、4期生たちがみせた
想定外の大健闘もそれの副産物だったりして

安上がりな省エネクラブにしては妙に粘り強かった…(’’



そうしたことをつれづれ書き綴る一方で
追求の手を緩めている今期の将来が心配です

だって、こだわり過ぎたら希少なアフリカ人は集まらないものorz

コメント 22件中 21-22件目 <前へ [1 2]

2007年11月04日 22:47 Kis  

みやっちさん>
私はサイトの掲載内容に触れただけですが
みやっちさんの参考になったのであれば何よりです^^

現実にも様々なクラブが存在して
タイトル奪取を義務と考える強豪チームから
選手の育成や地元のコミュニティに目を向けたクラブなど
サッカーの世界は本当に特色豊かで面白いと思います

私たちもマイペースに自分らしく楽しんでいきましょうヾ(’’

2007年11月04日 22:52 Kis  

DAKAさん>
こんばんはDAKAさん^^

せっかくコメントを寄せてくれたのに
こちらの私用で返信が遅れてしまってゴメンナサイ<(_ _)>

私も「ひとりぼっち日記」を愛読していますが
定期更新していた際も1シーズンに1回と間隔が開いていたので
しばらく目を通さず記録が溜まることもしばしばでした(’’*

私も知りたいことは未だにたくさんあるけれど
少しずつSTOに慣れていきながら楽しんでいくつもりです^^