日記 2007年08月25日 00:04
DHR枠  

「今期の目玉はこれだ!」

クラブ設立時より側に控える秘書
シルヴィアを前にして己が腹案を陳述します



今回、新機軸を打ち出す契機となったのは
ブンデスリーガで導入されている「ドイツ人枠」です

昨年から「外国人枠」を撤廃する替わりに
自国選手を多く保有するよう各クラブへ促すようになりました
制限の視点を変えた、なかなかに面白い発想ですねぇ

ちなみに、その内訳はこんな感じ〜



地元で育成された6名に
ドイツ国籍を有する6名を加えた12名

これが現在のブンデスリーガにおける新たな枠組みヾ(’’



12という数字は最低ラインだけど
保有選手の上限が20名でしかないSTOにとって
これはかなり圧迫感のある割合だと思います

下部組織での育成も叶わないので
ゲーム中の独クラブ事情を斟酌しながら

私好みに手を加えて修正されたのが『DHR枠』!




・ドイツ国籍の選手を8名(最低6名は自下で発掘)
・EU外の欧州D地域出身者を4名(EU内の選手はカウント×)




自国出身の選手を優遇しながら
D地域によりスポットを当てるのが狙い

北欧や東欧などを網羅したこの地域
探索へ赴けばEU外の選手が多いのだけど
そうした子を起用するクラブはドイツでも稀なのです

統制値ボーナスが付くわけでもなく
付与されるアジア・北中米地域もEU外だから
ドイツオーナーにとってこの枠はいつだって激戦区…。

敬遠されるのも無理はないけれど
なんだか不憫だし勿体ないじゃないですか〜



これまで不人気な選手たちを安価に引き取り
自身で発掘した選手と合わせて活用してきたけれど

4期目に狙うのはD地域のEU外ヾ(’’*

コメント

2007年08月25日 00:20 べったおやじ  

ドイツD1ご褒美で人脈2倍を使わない手はないですよね〜w。
意外といい選手がいたりして。気になるのは監督です。
欧州Dエリアから、いい監督がスカウトできたりしたら、うれしいですよね。
オシムが来たりしてw。

2007年08月25日 00:46 tor  

物凄い拘りようですね〜
ここ27年自力発掘選手起用してないうちのチームには到底無理な話です…w

いまだと2倍施設もありますし美味しいかもしれませんね>D地域


2007年08月25日 01:23 ヒダリッパ  

ここにもいましたか、欧州Dの魔力の虜となった人が…(同士よw)
うちはやっとこさスタメンが全て「北欧」となりました。
北欧帝国の今後にご注目を。

2007年08月25日 02:34 あ〜げ〜  

同じドイツにして、ドイツで構成できず苦労しているあ〜げ〜です。

下位Divなら集まるんですが、選手でB以上を求めるようになった
とたんに破綻を来たしましたw

でもそれ以上の構想。
恐るべし!DHR枠!!

悲願成就されること、願っておりますよ!!^^

2007年08月25日 10:11 Fraise  

その素敵な拘りには敬服します。
そうやって自分なりの拘りを遂行していくことが、
このゲームを楽しむ一番の方法かもしれませんね。

うちは極力“自力発掘”することに拘ってやってきましたが、
どうしても欲しい選手二人だけ(AとD)他所から獲得しちゃいました。

次は全自力に挑戦したいところですが…どうなることやら(~~;

2007年08月26日 22:12 Kis  

べったおやじさん>
せっかく苦労して頂戴した箱モノですしね〜

ただ、通常の施設枠を使うようなので
どう設置したものか、早いうちから悩んでいます(’’*

何度かD地域へ監督探しに赴いたことがありますが
これまで一度として一流の人物を見つけたことがありません…。

オシムさんのような名将を招聘したいものですw

2007年08月26日 22:18 Kis  

torさん>
相変わらず妙な人ですから
こだわりだけは無駄にありますよーw

って27年も選手を他クラブから買い占めているんですか!?

ケチがすっかり浸透した私にとって
そんなビッグクラブ経営はきっと精神がもちません(’’*

せっかく手に入れた特殊ボーナス
問題は貴重な施設枠の中でどう設置するかです…。

2007年08月26日 22:23 Kis  

ヒダリッパさん>
欧州Dにも素敵な選手はたくさんいますよね〜

せっかくのリーグ特色なのだから
独クラブとしてこれを生かさない手はありませんw

全スタメンが北欧選手ともなれば
拘り抜かれてさぞ壮観な様子でしょうね
帝国の今後に期待を寄せながら応援しておりますヾ(’’

私はそうした特色あるクラブが大好きなのですよ〜

2007年08月26日 22:29 Kis  

あ〜げ〜さん>
ドイツがドイツらしく構成するのは至難ですよね…。

私自身、前期に運営していたクラブでは
一時自国選手が一人もいないことがありました('-';

今回クラブに「DHR枠」を設けたのも
そうした状況を寂しく感じていたからなんですよ〜

なんとも苦労しそうな構想ですが
これまでと変わらずマイペースに頑張りますヾ(’’


2007年08月26日 22:36 Kis  

Fraiseさん>
ありがとうございますヾ(’’

どのようなクラブにも浮き沈みがありますから
自分なりの楽しみ方を追求することが長命の秘訣だと思っています

最上位のDiv1まで駆け上がるにしても
達成できるのは大勢の中でほんの一握りですし〜

私も極力自力発掘という方針でクラブ運営をしていますが
しばしば目移りして選手を買ってきてしまいますw