 |
 |
コメント |
|

|
 |
 |
|
2009年07月17日 16:37 fra |
|
 |
 |
 |

 |
監督が変わって強くなるチームというのは 統計的には凄く、少ないそうです。 やっぱり選手で決まるものなのかなーって 思うんですけど、でも信頼関係とか 団体として機能するかっていうのは 現場の指揮官が重要だと思うんですよね。 特に日本人は指揮官を尊重するので 大切なポイントになるのかもしれません。
補強が裏目に出たのもあって 私が愛するピクシーも厳しい時期を迎えていますが、 彼を信じて巻き返して欲しいです。 辛い時を、いかに過ごすかっていうのも 名将の条件かもしれません。 そういう意味ではピクシーも大事な勉強を してるのかもしれませんね。
|

|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |

 |
大分の監督を解約すると違約金が数億円かかるそうで、監督交代が遅れてしまったようです。。。 良い監督でしたが、2年連続で良い成績を残すのは本当に大変なことですよね。
プロジェクトマネージャーである私は、サッカーの監督の取り組み方はとてもとても参考にしています。 特に欧州の優秀な監督の考え方は参考になりますね。
コミニュケーションの大事さや、モチベーションの上げ方、緻密な計画など。。。 仕事のグループ管理に通ずるところが多々あります。
ヒディング監督は心理学も勉強しているそうですので、私も負けずに心理学を勉強していたりもします。 プランが上手くいかずに選手交代をするタイミングを、仕事が計画どりにいかずに修正を加えるタイミングに重ねたりなど。。。
多くの人間を管理することはとても難しいことですが、大好きなサッカーと重ねることで、結構楽しんで仕事でプロマネをやれているかな。
仕事も家族サービスも少しでも楽しみながら出来るといいですよね。
|

|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |

 |
>fraさん 日本人は指示待ちっぽいところや、和の精神が根底にあるようなので、監督は重要なファクターな気がします。
監督代わったとたん、大分は勝ったしね〜w。
グランパスもつらいけれど、ここからが勝負ですね。
しかし、いまだにピクシーチーム立ち上げてないです。 0809かなw。
>ゆうき&ひびきさん おお、PMされてるんですね。 わたしもちょっとやりましたが、工数管理やスケジュールに苦労しました。 いまはひとりで悠々ですw。
|

|
 |