日記 2009年08月16日 15:06
ハトリー流 戦術設定について  

ITA代表縛りコンセプトチームによるプレミア挑戦も終わり時間ができたのでここしばらくは今回のチームで意識してやっていたことなどを書いてみようと思います。

今後の皆さんのチーム作りの参考になれば幸いです。

今回はハトリー流戦術設定についてです。



戦術設定編

今回やっていた戦術設定それは「攻撃戦術はレベル4の戦術を使う」といういたってシンプルな決まり事でやっていました。

うちのチームの監督はベンゲル。攻撃戦術はBK、サイド攻撃、LUがレベル4、守備戦術はセンターDFのみがレベル4でした。

つまり攻撃戦術は相手の戦術履歴をみてBK、LU、サイド攻撃の3つから選びます。
そして守備戦術はCDのみレベル4であとはレベル3ですのでできればCDを選び、それでは分が悪そうならほかの戦術から選びます(主にCD、SD、プレス)。
なので基本攻撃守備とも3つの戦術から選ぶ感じでした。

次にやっていたことそれは「自分がやった戦術を前半15節、後半15節に分けて記録しておく」ということ。

これはいかに相手に戦術を読まれにくくするかという点で考えたものです。

まずうちは攻撃戦術はBK、LU、サイドの3つしか使わないわけですから相手が見れる自分の戦術履歴であまりにどれかの戦術に偏っていると結果相手に戦術を読まれやすくなります。

守備戦術についても同じでたとえばCDに偏っているとそれに合わせられやすくなります。

なので15節ずつ自分が選んだ戦術を記録してうまく攻撃戦術ならBK、LU、サイドの3つの戦術がなるべく5回ずつ選んだ形になるよう調整していました。
守備戦術についてもほぼ同じで15節のうち3つの戦術がどれかに偏らないよう(たまにディレイもつかいながら)設定していました。

そうすれば相手に見れられる自分の戦術履歴は攻撃戦術なら過去30戦のうちBK、LU、サイド攻撃が10回ずつ選んだように表示されるわけですから相手に戦術の裏を合わせられにくいかなと思ってこのように戦術設定していました。


他にも細かいところでいろいろ小技を使っていましたが主に徹底してやっていたことは戦術に関してはこんなところです。

これがまたCCとなるとまた戦い方が違ってくるわけなんですが・・・

コメント

2009年08月16日 22:48 gucci93  

フフフ 記録する根気が勝敗の分かれ目ですd(゚∀゚*)ネッ

「CCは別物」本当だと思います♪

2009年08月16日 23:57 ハトリー  

>gucciさん

ほんとCCは戦い方が一変しますねー。

このへんはぐっさんが1番詳しいのでは?

2009年08月17日 00:17 みさみさ  

ベンゲルに釣られて・・・
ウチはこんな感じですね。

基本戦術をBK&CDとして、相手に合わせて不利になるようなら変更。
BKはPR&DEに弱いので、相手がPRの時にはSO、DEの時にはLU。
CDはCA&BKに弱いので、対CA&BKにはDEを使ってますな。

相手が固定戦術の場合はこれで確定。
戦術変えてくる相手は悩むね;;

2009年08月17日 12:57 ハトリー  

>みさ姉さん

D1での戦いになると9割がた戦術ランダムなので固定&半固定チームは現状の仕様だと厳しい戦いを強いられますね。

相手が戦術変えてくるチームでも戦術の傾向がありますし、立場を逆転させて自分が相手だったらどのような戦術で戦うかという風に考えると見えてくるものがあるかもしれませんね。

あとD1では戦術じゃんけんの勝ち負けが直接試合の勝ち負けにつながるわけではなくいろんな要素(裏パラ?)が絡んでくるんでその辺もわかってくるとだいぶ違ってくるかもしれません。