日記 2009年07月03日 13:04
戦術じゃんけんB  

戦術じゃんけんにおいて精神力が表パラ的にも裏パラ的にも関係しているんじゃないかという妄想に関しては以前書かせていただきましたが、それだけでなくもうひとつ重要じゃないかなと思っているポイントがあります。

先にいっときます。あくまで妄想です(p_-)

それは   「戦術の理解度、完成度(成熟度)」  です。

これはまず選手能力画面にある戦術のとこのグラフがありますがこれは目に見える部分の戦術理解度、つまり表パラ的戦術完成度と隠された裏パラ的戦術完成度があると妄想しています。

この裏パラ的戦術完成度はどういうものかというと

「その戦術をどれぐらい使い込んでいるか」

ということ。

つまり自分がその戦術が長い間主戦術として使っていればもしじゃんけんで大負けであったとしても、たとえば自分がサイド攻撃で相手がサイドディフェンスであった場合、

サイド攻撃を熟知している→サイドディフェンスの攻略の仕方を知っている→じゃんけん大負けでもHEXがそれほど小さくならない→裏を取られても勝てる♪

という考えです。

逆に相手が固定で自分が完璧に裏を取っても負けたりするのはこれがあるんじゃないかと思っています。

だから相手が長年使っているサイドOFサイドDFに対して自分がめったに使わないセンターOFサイドDFであった場合はじゃんけん大勝ちしても負けたりするのはここかなと。

前に固定がやたら強かったりその後固定が弱くなったりしたときがあったと思うのですが当局様は試合エンジンにおけるこの「裏パラ的戦術理解度」の影響度を定期的にこっそり強弱をつけているのではないかなぁと妄想しています。

STOが始まった当初はじゃんけん=試合の勝敗というくらい極端だったらしいですが、現在はじゃんけんの中これだけでなくにいろいろな要素をもりこむことによって絶妙なゲームバランスとなっていると思います。

STOは常に進化し続けているわけですね(^^)


コメント

2009年07月03日 21:09 pixy10  

なるほど〜

じゃ 今度は完全固定でやってみようかなぁ〜


一度やってみたいと思ってはいたんですよ。

相手に合わせられても負けないチーム。


   って その頃は またかわってたりして?w

2009年07月03日 22:41 ハトリー  

>pixyさん

いやあの固定のこれはあくまで戦術完成度においてのメリットなだけなので、今の状態においてはデメリットのほうが多いと思います。

それが証拠に固定でD1優勝というのはこのところほぼないかと思うので。

あとこれはあくまで妄想ですからねw