日記 2008年12月16日 07:55
馬あれこれ  

思いのほか皆さんのレスが多かったので今日も馬ネタですw
まずは昨日のレスにも書いたのですが、「落馬」について。
競馬番組を始め、ニュースでも時々流れる「落馬」ですが、取り扱い方に一石を。


「落馬」で真っ先に注目されるのが「馬」。
当然と言えば当然ですね、主役な上に馬券に直結するわけですから。
でもね、個人的にはJKの状態も知りたいのです。
上手い下手関係なく、人の命が関わっているのに放送では割愛されてしまうことが常。
報道のあり方として毎度疑問に思ってしまいますね。


あと意味不明なMCの起用。
競馬を知りすぎてて暑苦しい人とかもうやめてくださいよ、某地元局w
知識はあるけどうざくない人とか、全然知らない人の方がまだイイっす。
あとは覚える気がないアシスタント女性アナとかww
あーいかん、愚痴ばっかりになってきたのでもうやめよう。


大学時代、競馬に相当はまってかなり書籍等を読みました。
戸山調教師の「鍛えて最強馬をつくる」とかはかなり泣けましたね〜。
元々はまったきっかけは「クラシックロード」というPCゲーム。
そこから馬券を買いだし、そのうち血統にのめりこみ、過去のレースやら名馬やらを…。


そういえば仕事中さぼってWINSで1日LD観てたこともあったな…w

コメント

2008年12月16日 10:23 なぁ  

 戸山先生といえばミホノブルボンを思い出します。

 素晴らしくきれいな栗毛でした。懐かしい。

 当時、1日坂路4本とかの調教して鍛えていたのを覚えています。

 

2008年12月16日 13:26 すーくー  

こんにちは
競馬ネタにつられて来ました。

「落馬脳挫傷」を買ったっきり読んでいないのを思い出しました。
読まなきゃ。

2008年12月16日 15:54 狂犬  

つまりセルジオさんはOKで、松木安太郎さんはダメなんですねw

2008年12月16日 18:25 北條貴志  

>>中村 義人さん
初コメありがとです〜販路4本追いは賛否両論でしたね。
「血統がいまいちの馬ばかりで鍛えるしかなかった」とは故戸山調教師の談。
信念を貫き通した事もすごいけれど、それに耐えうるミホノブルボンに出会った事が奇跡なんでしょうね。


>>すーくーさん
初コメありがとうございます。
「落馬脳挫傷」は読んだ事ありませんでした〜石山JKの奥様の手記ですか。
少し本屋さんで探してみようかな。


>>狂犬さん
逆ですw
セルジオさんはNGで、安太郎氏はOKなのです。
わかってないなーもうww
暑苦しいのとアツイのとは違いますから!

2008年12月16日 23:31 チェーザレ  

 お馬さん番組は、見ないっすねぇ。
 K-1の藤原○香みたいな存在はウザイですな。
 長谷川○子が渋く見る目を養ってのが感動でした。

 杉本さんの実況は好きですけどねぇw
 短波ラジオの競馬中継が一番馴染んでしまったんで;;

2008年12月17日 00:30 かびごん  

クラシックロード、自分もやり込みました。
自分が最初に嵌ったのはダビスタ全国版。
初めてダービー取ったときはTV画面を写真に撮ったりするほど感激してました。
リセットNGの緊張感がたまりませんでしたね。

戸山師&ミホノブルボンは記憶に残りますよね。
師を信じて馬を預けた馬主も肝が据わってると思ったものでした。

自分は井崎脩五郎さんが大好きです。
いろんな意味でプロって感じがして・・・・・

競馬好きって多いんですね^^

2008年12月17日 02:38 Sting  

馬には全く興味がないのですが、
たった一言、『JK』に反応してしまいましたw
馬から落ちて死のう・・・

2008年12月17日 12:11 北條貴志  

>>チェーザレさん
うちはあまりK-1見ないですね〜。
ノリカは素人目線でハセキョーは玄人目線なんですなw
杉本さんは好きなのですが、あの人も実況狙いすぎるとちょっと邪魔っ気が…。
自然に出てくるフレーズがやはり一番いいですね。
どこの局もそうですが、最近の中継ではゴテゴテな馬紹介コメントとか多すぎてうんざりします。


>>かびごんさん
ダビスタ全国版…ってFCでしたっけ?
おいらはPC-98で最初にやったなー。
まだパーフライトが種牡馬にいた時代…懐かしいです。
井崎さんはもう色んな意味でプロですねw
予想外れたときの潔さが個人的にとても好きですww


>>Stingさん
「JK」で釣られた方がいましたかw
こっそりもしかして…と思いつつわざとそう表記したんですけどねww

2008年12月17日 15:31 クリーク  

馬の誘われて 初コメント失礼します^^
ミホノブルボン・・・・
三冠最後の菊花賞で ライスシャワーと競って 負けてしまったのを
中山競馬場で見て うっすら涙したのを 覚えてます><

人がいて成り立つ競馬ですが
やはり 馬がいなくては 始まりません。

お互い 良い関係でいれたら いいですね〜



2008年12月17日 17:10 北條貴志  

>>クリークさん
初コメありがとうございます^^
馬ネタってことでお名前から勝手にスーパークリークを連想してしまいましたww
あの菊花賞は単騎逃げに出来なかったですからね〜。
今と違って断然一番人気馬に対しての包囲網的な感じがあの頃は強かったですし。
馬も人もどちらも大事、報道する方にもその辺りのバランスを持ってもらいたいですなぁ。