SS関連水兵能力概要

戻る

目次

(2010/09/16パッチ変更点追加)
・水測兵
・操舵兵
・魚雷探知距離

前置き

すでにSSが実装されて2年以上が経過されています。
その間色々な方が新実装された水兵の能力に関して調査を行ったはずですが、
残念ながら余り広まっていないようです。
本来なら情報は力であり、情報を集めること自体も腕の一部ですが、
「ソナーは幽霊で十分」などと偏った情報が跋扈している状況なので、
あるていど纏めた概要を出すことにします。

なお、距離はFCS換算で、検証手順・細かい数値は省略、でいきます。
詳しく知りたい人は個別に聞いてください。

(幽霊ソナーでは「1派目」を受けてから「2派目」までの間に対処することは出来ても、
「1派目」の前に発見し対処するには、よほど手馴れて立ち位置もばっちりじゃないと厳しい)


水測兵(俗に言うソナー)

水測兵の能力は、潜っているSSを発見することと、SS乗艦時に潜ったときの視界減少を抑えることです。
両者は別物なので、混乱を避けるためにそれぞれ別々に説明します。

まずは潜航中のSSを探知する能力(以後「探知力」)
探知力は使用しているFCSや艦長の能力に依存せず、
艦固有の視界と水測兵の発揮値にのみ決まります。

数式で書くと、

探知力 = 視界 X 有効探知比率
有効探知比率 = 0.268 × Log( 発揮値 / 2512 )
※Logは常用対数

と、なります。
但し、下限が60%・上限が85%になります。
逆算すると、43万以下だと幽霊と変わらず、カンストは約373万となります。

また、艦固有の視界は以下のようになっています
15.00 : FF
16.25 : DD NCV LST
17.50 : NCL PCV SS1〜3
18.75 : NCA PCL SS4
20.00 : BC PCA
21.25 : BB
(例外:旧伊勢CVはCV扱いのときと同じ16.25)


次にSS乗艦時に潜ったときの視界減少抑制(以後水中視界)

水中の前に、まずNFでの視界の扱いを理解しなければなりません。
NFの視界はピクセル単位で細かく決まるのではなく、「エリア」単位で決定します。
「エリア」は海上にマウスポインタを置いたときに表示される座標値の1x1の碁盤の目ひとつに相当します。
そしてどこまで見えるかも、船からの距離ではなく船がいるエリアからの距離となります。
なので、必然的に段階的となります。

で、水中視界はおそらく、

水中視界 = ( trunc( 14 X 有効探知比率 ) + 1 ) / 0.8
※truncは切捨て

と、なります。
上限は艦の視界の80%で、SS4のみ最終的な範囲が違ってきます。

上記を纏めると、このような感じになります。
ソナーレベル早見表


実際の探知界を図で見てみるとこんな感じです。

※黄色が幽霊での範囲、緑がソナーレベル3.5くらいの範囲


操舵兵(空気兵とかシュノーケルとかいうやつ)

操舵兵の能力は、操舵兵不在ペナルティの回避と、空気充填時間の短縮です。
ペナルティ回避については条件さえ満たせば能力に関係ないのでここでは割愛します。

空気充填速度とは、浮上状態1秒あたり何秒分の圧縮空気を充填できるかです。
充填速度があがることにより、充填に必要な時間が短縮されます。

幽霊だと効果が半減してしまうので、ペナルティを回避できる最低ラインの兵で考えると、
充填速度は 1.0s/s (1秒あたり、圧縮空気1秒分) となります。
操舵兵の「操舵」能力が増えることにより、この数値が線形に上昇します。
そして、おおよそ「操舵」発揮値が280万ほどで、倍となる 2.0s/s に達します。

数式ではおおよそ、

空気充填速度 = 1.0 + 発揮値 / 2800000

の様になります。


現在上限については不明で、確認できている最高能力は 2.35s/s(379万発揮値)です。
今までの経験上、最高能力自体(最高能力を達成するための発揮値ではない)はきりのいい数字なので、
それを考慮すると上限は、 2.5s/s(420万発揮値)位なのではないかなと予想しています。
なお、なぜかドイツのみ1割ほど能力が多めに発揮されます。

(2010/09/16パッチ変更点)

パッチ以降空気補充速度が増加しています。
こちらで検証した結果、おおよそ1.4倍になってるようです。
なので新しい計算式は、

空気充填速度 = 1.4 + 発揮値 / 2000000

の様になるかと思います。
まだデータが少ないので、多少変わるかもしれません。


魚雷探知距離

艦船の魚雷探知距離は、装備しているFCSの探知距離と、艦長席に乗せている水兵の潜在能力により決まります。

FCSの探知距離とはドックのFCS選択画面で、

と表示されている部分です。
この画面では[km]単位ですが、その他の表示されている場所では[m]単位なので、
以降は[m]に換算して考えます。

この値は、国籍では 日>米>仏>英>独 と言う傾向になり、型が同じだと 遠距離>自動>精密 となります。
各FCSの値を纏めたものは、

のようになります。
この値130につき、FCSで1マス分探知距離が増えます。
最も値の大きい「フリゲート型 遠距離FCS 二型」の1050でFCS換算8マス分、
最も小さい独の「戰艦型 精密FCS 二型」の310でFCS換算2.4マス分になります。


艦長席の水兵により変化する部分は、その兵の潜在発揮値に依存します。
おおよそ潜在発揮値が27.4万につき、FCS換算1マス分範囲が広がります。
これはプレミアムシップに艦長以外を乗せた場合でも、その兵の潜在能力が発揮されます。
ただし「機関兵」のみは、たとえロス育成して潜在能力があっても発揮しません。
現状上限は不明で、発揮値230万(8.4マス増加)でも計算通りになることがわかっています。

上記を纏めるて数式に書くと、

魚雷探知距離 = FCSの探知距離 / 130 + 艦長席水兵の潜在発揮値 / 274000

と、なります。
この式から、駆逐艦に精密FCSを積んで幽霊艦長を乗せるより、
戦艦に潜在能力の高い水兵を乗せたほうが、実は魚雷探知距離が広いことが解ります。


なお、機雷の探知距離もDD以下しか探知できないだけで、
探知距離は魚雷と同じになります。
つまり幽霊より有人のほうが範囲が広くなります。


トップに戻る


Copyright (C) 2010 Ayase Megumi, All rights reserved.